名古屋ハーフマラソン
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋ハーフマラソン(なごやハーフマラソン)は、1985年 - 2010年の毎年11月中旬 - 下旬に愛知県名古屋市で行われていたハーフマラソン大会である。なおこの項目では、同時開催で行われていた名古屋シティマラソン(なごやシティマラソン)についても記述する。
概要

1985年に「20kmロードレース」として開始(なお1980年-1983年にも同名で行われていた。名古屋国際女子マラソンも参照)。11回目となる1995年にハーフマラソン大会に格上げ、「名古屋ハーフマラソン」に改名した。瑞穂陸上競技場から名古屋環状線桜通久屋大通を通り名古屋城付近の名古屋市役所前で折り返し瑞穂陸上競技場へ折り返すルートである。

開催日は前述のとおり11月中旬か下旬だが、勤労感謝の日祝日となる23日に設定されることが最も多い。

2004年アテネオリンピック女子マラソン金メダリストで、女子マラソン現日本最高記録保持者でもある野口みずき(現シスメックス所属)も過去に同大会に出場し、合計3回の優勝を経験している。
運営

主催:愛知陸上競技協会
中日新聞社

共催:名古屋市・名古屋市教育委員会・名古屋市体育協会・名古屋市教育スポーツ振興事業団・中部日本放送

後援:日本陸上競技連盟

特別協賛:NTTドコモ東海

歴代優勝者

※優勝者の氏名・所属は当時のものである。
男子

開催年氏名所属記録備考
1985年伊藤雅弘愛知県警察1時間03分40秒
1986年高木浩之愛知陸協1時間01分17秒
1987年高味武彦豊田合成1時間01分18秒
1988年榊原靖之中京大学1時間02分07秒
1989年池田克美早稲田大学1時間00分18秒
1990年村上晋愛知製鋼1時間01分18秒
1991年久保田晃弘愛三工業1時間01分33秒
1992年久保田晃弘愛三工業1時間00分44秒
1993年座安晃沖電気1時間00分06秒
1994年三潟卓郎スズキ1時間00分56秒この年まで20kmロードレース大会
1995年荒井崇日清食品1時間03分37秒この年から名古屋ハーフマラソン大会
1996年花田勝彦エスビー食品1時間02分14秒
1997年ジュリアス・ギタヒ日清食品1時間02分22秒
1998年手塚利明アラコ1時間02分42秒
1999年J・M・ワコスズキ1時間01分29秒
2000年S・マイナトヨタ自動車1時間00分48秒
2001年J・ワイナイナスズキ1時間01分04秒
2002年O・モカンバ山梨学院大学1時間01分56秒
2003年J・ワイナイナスズキ1時間01分41秒
2004年小林雄太トヨタ紡織1時間03分26秒
2005年J・マイナトヨタ紡織1時間01分43秒
2006年S・マイナ愛知製鋼1時間01分51秒
2007年ワンジュキ・ジャコブ愛知製鋼1時間02分33秒
2008年ガトゥニ・ゲディオン日清食品グループ1時間00分11秒
2009年ガトゥニ・ゲディオン日清食品グループ59分50秒大会男子最高記録
2010年マーティン・マサシスズキ浜松AC1時間00分29秒

女子

開催年氏名所属記録備考
1985年陳青梅 中国1時間11分23秒
1986年陳青梅 中国1時間12分57秒
1987年清水京子三菱自動車1時間17分34秒
1988年趙友鳳 中国1時間07分58秒
1989年杉浦明子中京大学1時間15分10秒
1990年畔柳夕可里三菱自動車1時間11分59秒
1991年畔柳夕可里三菱自動車1時間12分00秒
1992年畔柳夕可里三菱自動車1時間11分25秒
1993年王冬梅名古屋商科大学1時間08分57秒
1994年瀬戸口恵美ベスト電器1時間07分46秒この年まで20kmロードレース大会
1995年青木舞豊田合成1時間14分44秒この年から名古屋ハーフマラソン大会
1996年青木舞豊田合成1時間15分10秒
1997年小倉千洋和光証券1時間15分54秒
1998年貴貫広子東京陸協1時間15分28秒
1999年野口みずきグローバリー1時間08分30秒
2000年市川良子JALAC1時間11分18秒
2001年野口みずきグローバリー1時間08分28秒大会女子最高記録
2002年野口みずきグローバリー1時間09分38秒
2003年小林恵美デンソー1時間11分48秒
2004年後藤由華子小島プレス1時間11分03秒
2005年上田美恵旭化成1時間11分39秒
2006年大南敬美トヨタ車体1時間11分03秒
2007年高仲未来恵セガサミー1時間13分06秒
2008年大南博美トヨタ車体1時間09分31秒
2009年ジュリア・モンビユニバーサルエンターテインメント1時間10分35秒
2010年松岡範子スズキ浜松AC1時間11分13秒

中継

CBCが大会当日9:55より完全生中継されていた。
名古屋シティマラソン

名古屋ハーフマラソンと同時開催で行われ、毎年1万人以上が参加していた。ハーフマラソンの部、10kmの部、4kmの部があるが、日本陸上競技連盟登記・登録者はハーフマラソンの部に参加することは出来ない(但し、男女ともに40歳以上を除く)。これらに当てはまる者は、上記の名古屋ハーフマラソンに登録する必要がある(逆に、当てはまらない者は名古屋ハーフマラソンに参加することは出来ない)。

主催・共催などは名古屋ハーフマラソンと同じ。

2012年からは「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」としてフルマラソンの名古屋ウィメンズマラソン(旧名古屋国際女子マラソン)との同時開催になる[1]
概要
ハーフマラソンの部
コース

名古屋ハーフマラソンと基本的に同じ道を走るが、名古屋ハーフはスタート時にトラックを2周と4分の3走るのに対して、名古屋シティマラソンはスタートしてすぐ外に出るため、距離の調整として名古屋環状線に出たところで一旦左折して南へ(名古屋ハーフはそのまま右折して北上)行き、500メートルほど行ってから折り返して北上するところが異なる。
参加資格

18歳以上(大会当日現在、以下同じ)で1時間55分以内で走ることが出来る人。車椅子の使用は認められていない。
10kmの部
コース

スタートから暫くはハーフマラソンと同じ道を通るが、名古屋環状線の阿由知通一丁目交差点で折り返し、ゴールは瑞穂北陸上競技場となる。
参加資格

中学生以上で1時間05分以内で走ることが出来る人。車椅子の使用は認められているが、競技用は不可。
4kmの部
コース

瑞穂陸上競技場から山下通、田辺通を通り、市大薬学部から山崎川沿いを通り瑞穂北陸上競技場へ向かうコースである。
参加資格

小学生以上(但し、小学生は満15歳以上の同伴者が必要)。車椅子の使用は認められているが、競技用は不可。
関連項目

名古屋市

名古屋国際女子マラソン

ぎふ長良川マラソン

水都おおがきハーフマラソン

脚注[脚注の使い方]^ 「名古屋国際」が市民レースに 3万人の大都市マラソン - 47NEWS 2010年8月31日閲覧。

外部リンク

名古屋シティマラソン










日本のマラソン大会
JAAF主催

WAプラチナラベル

東京マラソン

名古屋ウィメンズマラソン

大阪国際女子マラソン

WAゴールドラベル

大阪マラソン

WAエリートラベル

福岡国際マラソン

その他

長野マラソン


JAAF後援

WAゴールドラベル

ぎふ清流ハーフマラソン

WAエリートラベル

香川丸亀国際ハーフマラソン

防府読売マラソン

別府大分毎日マラソン

WAロードレースラベル

北海道マラソン

神戸マラソン

その他

青梅マラソン

京都マラソン

熊本城マラソン

仙台国際ハーフマラソン大会

大阪ハーフマラソン

まつえレディースハーフマラソン

全日本実業団ハーフマラソン

サロマ湖100キロウルトラマラソン


その他

フルマラソン

田沢湖マラソン

いわきサンシャインマラソン

かすみがうらマラソン

つくばマラソン

新潟シティマラソン

富山マラソン

カーター記念黒部名水マラソン

金沢マラソン

富士山マラソン

いびがわマラソン

静岡マラソン

福知山マラソン

KIX泉州国際マラソン

丹波篠山ABCマラソン大会

世界遺産姫路城マラソン

奈良マラソン

国宝松江城マラソン

おかやまマラソン

下関海響マラソン

とくしまマラソン

愛媛マラソン

高知龍馬マラソン

北九州マラソン

福岡マラソン

さが桜マラソン

延岡西日本マラソン

鹿児島マラソン

ヨロンマラソン

おきなわマラソン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef