名古屋グランパス
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋グランパスエイト
原語表記名古屋グランパスエイト
呼称名古屋グランパス
愛称グランパス
クラブカラー.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  グランパスレッド
  グランパスイエロー
  グランパスゴールド
[1]
創設年1991年
所属リーグ日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョンJ1リーグ
昨季リーグ順位6位(2023年)
クラブライセンスJ1
ホームタウン名古屋市豊田市みよし市を中心とする愛知県全県[2]
ホームスタジアム豊田スタジアム[2]パロマ瑞穂スタジアム[2]
収容人数豊田:43,739
瑞穂:20,223
運営法人株式会社名古屋グランパスエイト[2]
代表者 小西工己
監督 長谷川健太
公式サイト ⇒公式サイト

ホームカラーアウェイカラー

今シーズン
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

株式会社名古屋グランパスエイト[2]
Nagoya Grampus Eight Inc.種類株式会社
市場情報未上場
本社所在地461-0001
愛知県名古屋市東区泉1-23-22 [2]
設立1991年7月17日
業種サービス業
法人番号1180001038970
事業内容サッカークラブの運営
代表者小西工己
資本金1億0,500万円[3]
売上高45億9,400万円
(2018年1月期)[3]
営業利益5億円
(2018年1月期)[3]
経常利益4億8,800万円
(2018年1月期)[3]
純利益1億9800万円
(2024年1月期)[4]
総資産19億5500万円
(2024年1月期)[4]
決算期1月期
主要株主トヨタ自動車 50.12 %
中日新聞社 8.04 %
中部電力 3.21 %
三菱UFJ銀行 3.21 %
東海旅客鉄道 3.21 %
東邦ガス 3.21 %
名古屋銀行 3.21 %
名古屋鉄道 3.21 %
ノリタケカンパニーリミテド 3.21 %
大丸松坂屋百貨店 3.21 %
他10社
(2016年6月15日現在[5]
関係する人物豊田章一郎(初代社長)
豊田章男(元会長)
岩崎正視(元社長)
佐々木眞一(元社長)
久米一正(元社長)
外部リンク ⇒nagoya-grampus.jp
テンプレートを表示

名古屋グランパスエイト(なごやグランパスエイト、: Nagoya Grampus Eight)は、日本名古屋市豊田市みよし市を中心とする愛知県全県をホームタウンとする[2]日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。Jリーグ創設当初からのチーム、オリジナル10の1つ。呼称は名古屋グランパス(なごやグランパス)。
概要詳細は「トヨタ自動車工業サッカー部」を参照

トヨタ自動車工業サッカー部1939年に創部)を母体に発足。ホームスタジアムは豊田スタジアムおよびパロマ瑞穂スタジアム、練習場はトヨタスポーツセンター第1グラウンドである[2](詳細は#スタジアム・練習場を参照)。

チーム名の「グランパス(Grampus)」は英語で名古屋城金鯱)、「エイト」は名古屋市の市章「丸に八」からきており、末広がりを表す[2]。公式にはこのチーム名は名古屋市による命名としているが、「エイト」の部分は豊田章一郎トヨタ自動車社長〈当時〉)が「トヨタ」のカタカナの総画数が「8」であることから命名したという[6]。なお、2008年シーズンより呼称を「名古屋グランパス」へ変更したが、中日新聞は「1チーム11名のサッカーのチーム名に8が付くことのアンバランスさを解消すること」、「リーグ戦では8位前後が多いため、そのイメージを払拭すること」を理由に挙げている[7]

チームロゴは発足より筆記体の「Grampus」に上下にそれぞれ「NAGOYA」「EIGHT」が組まれるスタイルが取られていたが、2017年より2段組の「NAGOYA」「GRAMPUS」となり、フォントはエンブレムに使われているものをベースとしている[8]
歴史
Jリーグ加盟まで

プロリーグ設立委員会から話を持ちかけられた当初、トヨタ自動車は「先行きに見通しが立ちにくい」「トヨタ自動車のサッカー部は日本リーグの一部に昇格したばかりで、経済上のリスクもある」[9]とJリーグ参加には難色を示し、1990年5月に一度は不参加を決定した[9][10][11][12][13]

トヨタの不参加決定を受けて、初代Jリーグチェアマンを務めた川淵三郎はプロ化の構想がトップにまで上がっていないことを察知して「全国展開を目指す上で、大都市の名古屋にクラブがないのは致命的だ」と考え[11][13]トヨタカップなどで豊田章一郎と懇意にしていた[9][11][13]日本サッカー協会の副会長であった長沼健に「名古屋、いや中部地区にひとつもクラブがないのはまずい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:527 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef