名古屋が最高!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "名古屋が最高!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

名古屋が最高!
ジャンルバラエティ番組
出演者今田耕司
東野幸治
ほか
製作
制作中部日本放送

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1997年4月26日 - 1998年6月27日
放送時間土曜 13:00 - 13:30
放送分30分
テンプレートを表示

『名古屋が最高!』(なごやがさいこう)は、1997年4月26日から1998年6月27日まで中部日本放送(CBC)で放送されたバラエティ番組。放送時間は毎週土曜 13:00 - 13:30 (JST) 。
概要

進め!クリフハンガー冒険隊』終了後の後番組としてスタートした土曜昼のバラエティ番組で、毎回東海3県各地の町のいずれか1つをテーマにしたゲーム企画を実施していた。『クリフハンガー』はJR東海の一社提供で放送されていたが、この番組はノンスポンサーで放送されていた。司会の今田耕司東野幸治は『今田・東野の血が騒ぐ』の終了以来CBCテレビへのレギュラー出演が途切れていたが、この番組で約3年半ぶりにレギュラーに復帰した。

最後の半年間に実施していたゲーム企画の一部は、この番組の終了後に同枠で放送された『太郎と花子』(フジテレビ系列局で放送されていた『クイズ&ゲーム太郎と花子』とは別物のローカル番組)でも同様に行われていた。
出演者
司会

今田耕司

東野幸治

その他の主な出演者

藤原光博リットン調査団) - 第1期のみに出演。

水野透(リットン調査団) - 第1期のみに出演。

板尾創路130R

ほんこん(130R)

山田花子

宮迫博之雨上がり決死隊

蛍原徹(雨上がり決死隊)

島田珠代

ほか

主な放送内容
第1期(1997年4月 - 5月)

この当時は、各回でテーマに取り上げる町の写真を使った神経衰弱ゲームに挑戦する企画を主体にしていた。スタジオには、その回でテーマに取り上げる町の在住者たちを招いていた。しかし、この企画は5回限りで終わってしまった。
第2期(1997年5月 - 12月)

前述の神経衰弱ゲームの打ち切りを受け、放送第6回目からは東海3県各地の町をテーマにしたクイズを出題するクイズ番組形式の企画を実施するようになった。パネラーには毎回3組の芸能人たちを招いていた。現地在住者たちも出演する点は第1期と同じである。トップ賞を獲得したパネラーにはその町の特産品などを進呈した。
第3期(1998年1月 - 6月)

最後の半年間では、今田たちレギュラー陣とゲストの芸能人と50人のスタジオ来場者たちが今田チームと東野チームに分かれて3つのゲームで対決する企画を主体にしていた。1番目と2番目に行うゲームでは1ポイントを、最後に行うゲームでは2ポイントを獲得できた。合計ポイントが同点だった場合には同点決勝を行った。

最後に行うゲームはほぼ毎回観客たちへのアンケートで対決するゲームで、レギュラー陣とゲストは自チームの観客25人を対象にトータライザーを使ってアンケートを取っていた。これを両チーム交互に行い、トータライザーのボタンを押す観客の人数を徐々に減らしていくというのがこのゲームの進行形式だった。スタジオセットの放射線状に並べられた蛍光灯型ランプの外側には人数を示す数字が書かれていて、アンケートに答えた観客の数よりも高い数のランプが消されていった。アンケートの内容はレギュラー陣とゲストの任意で決めることができたが、アンケートに答えた観客の数が前のターンの時よりもオーバーしたチームは即座に負けとされるルールだったので(同数だった場合はセーフ)、ゲームのラストでは両チームともに観客1人だけが対象となるような内容のアンケートを繰り返す接戦が幾度か繰り広げられていた。このゲームは元々は少数意見になるようなアンケートA⇔多数意見になるようなアンケートBを繰り返していき、少数意見Aの回答人数 - 多数意見Bの回答人数間の振り幅が制限されていく中で何回質問を続けられるかを競うというものだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef