名人戦_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]

名人戦
第7期名人戦の様子(1948年)
棋戦の分類タイトル戦
開催概要
開催時期4月 - 6月
初回開催1935年?1937年(第1期名人決定大棋戦は2年間)
持ち時間9時間(2日制)
番勝負七番勝負
主催毎日新聞社
朝日新聞社
日本将棋連盟
協賛大和証券グループ本社
公式サイト名人戦・順位戦:日本将棋連盟
記録
現名人藤井聡太(第82期)
永世資格者木村義雄(十四世名人)
大山康晴(十五世名人)
中原誠(十六世名人)
谷川浩司(十七世名人)
森内俊之(十八世名人資格)
羽生善治(十九世名人資格)
最多優勝大山康晴(18期)
最長連覇大山康晴(13連覇)
テンプレートを表示

名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社[注 1]朝日新聞社[注 1] および日本将棋連盟主催の将棋棋戦で、タイトル戦のひとつ。将棋界近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年昭和10年)に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての2年間)。タイトル戦の中で一番長い歴史を有し、七番勝負の勝者は名人のタイトル称号を得る。名人位は竜王位とともに将棋界の頂点とされている。
概要

名人と挑戦者とで行われる対局(七番勝負)のこと。名人戦七番勝負の勝者には、将棋界で最も格式と歴史のある(家元制として江戸時代初期の1612年慶長年間)から、実力制タイトルとしては1937年から続く)「名人」のタイトル称号が与えられ、次期の七番勝負終了まで、そのタイトル保持者となる。毎日新聞社と朝日新聞社とが共催(2007年度から)し、大和証券グループから協賛を受けている(2005年度から)。

江戸時代以来、近代まで将棋の名人世襲制(ただし血縁が絶対ではない、家元制・推挙制)であった。

1929年読売新聞社による「第一回日本将棋選手権戦」開始にあたり、読売新聞社が行ったアンケートに、時の名人関根金次郎が「古来、名人の位は一生涯のものだが、私は時勢に鑑み適当な時期に退隠したいと思う」と回答[1]。なお、この頃の関根は「名人」ではなく「九段制」を考えていた[1]

その後、日本将棋連盟顧問の中島富治の発案を受け、1934年(昭和9年)、東京日日新聞学芸部長の阿部眞之助が囲碁および将棋の「実力名人戦」を企画し[2]日本将棋連盟会長の金易二郎が1935年3月に「昭和12年(1937年)に300年続いた一世名人を廃する」と発表。同年、名人戦(当初は八段9名のリーグ戦)が開始。2年にわたる「第1期名人決定大棋戦」の結果、1937年の12月6日に木村義雄花田長太郎に勝ち、翌年に予定されていた決勝六番勝負をへることはなく、初代の実力制名人に決定。1938年2月11日(当時の祝日紀元節[3])、十三世名人の関根金次郎は1935年に提出した声明書に基づき名人位を返上し、木村が実力制名人位についた。

これにより初代大橋宗桂以来続いた一世名人制が廃止され、短期実力制名人位制度が開始された。なお、囲碁は名人戦ではなく本因坊戦とされ1939年に開始した[4]
方式

名人戦の予選は順位戦と呼ばれ、A級順位戦の優勝者が挑戦者となる。名人と挑戦者が名人戦七番勝負を戦う。
A級順位戦

詳しくは順位戦の項を参照のこと。持ち時間は各6時間。
名人戦七番勝負

名人とA級順位戦の優勝者が七番勝負を戦う。七番勝負は全国各地の旅館や料亭、あるいは文化的施設など格調高い場所で行われる。第66期(2008年)以降は第1局を東京都文京区の椿山荘で行い、第2局?第5局は全国の自治体からの公募により開催地が決定されるのが恒例となっている[5]

持ち時間は2日制の各9時間で、これは将棋の全タイトル戦のうち最長時間である。1日目の終わりには封じ手を行い、2日目の開始まで次の手を考えて有利になることがないようにする。昼食休憩(両日とも)は12時から1時間、夕食休憩(2日目のみ)は17時から30分間(いずれも第80期より)[6]。なお、2日目に夕食休憩の時間があるのは、2018年現在タイトル戦の中では名人戦だけ(1日制のタイトル戦では王座戦がある)。ただ名人戦の夕食休憩について、渡辺明は「局面が勝負所に入っていてタイミングが悪いし、腹が減ればおやつを食べれば良い」「新聞社的にも休憩無しの方が助かる(翌朝の紙面に記事を間に合わせやすい)はずで、誰が得しているのかわからない」として「夕食休憩は不要」と主張している[7]
賞金

名人戦の賞金額は通常非公開だが、過去に『将棋世界』誌上でその一端が公開されたことがある[8]。同記事によれば、1991年当時の名人および挑戦者の賞金額は以下のとおり。

(1991年当時の)対局料 - 名人は1,050万円、挑戦者は450万円。

(1991年当時の)賞金 - 勝者(名人位獲得者)は1,200万円、敗者は300万円。

(1991年当時の)名人手当 - 月に約100万円(名人は順位戦の対局がない(=対局料が発生しない)代わりに手当が上乗せされる)。

従って名人位を防衛すると合計で約3,500万円ほどとなり、当時の竜王戦の賞金とほぼ並ぶ計算となる[8]
変遷

当初は1期2年であり、2年間かけて挑戦者を決め、偶数年に番勝負を開催していた。ただし、1938年、1944年、1946年は挑戦者不在などの理由により番勝負が開催されず、このうち1938年と1946年は、前年である奇数年のうちに名人が決まった。各期ごとに試行錯誤が重ねられ、挑戦者決定リーグの開催方式が変更された。

1946年に順位戦が始まったことで、1947年以降は1期1年となり、挑戦者決定方法も固定された。
第1期名人戦
第1期(番勝負:1938年、開催されず)
最初の実力制名人は、当時の最高段位であった八段の全棋士が名人候補者決定リーグに参加し、リーグを勝ち抜いた名人候補者2名による六番勝負(3勝3敗の場合は候補者決定リーグ1位の者が名人)で争うことになった。当初は、1935年から2年間のリーグを行い、1937年に番勝負を開催する予定だったが、
神田事件によってリーグが半年間中断され、番勝負は1938年に変更された。名人候補者決定リーグの当初の参加者(八段)は、土居市太郎大崎熊雄金易二郎木見金治郎花田長太郎木村義雄金子金五郎(八段昇段日順)の7名だった。しかし、神田辰之助の八段昇段(すなわちリーグ参加権)の是非を巡って紛糾し、神田の昇段を主張する棋士らが一時連盟から脱退する騒ぎとなった。結果的に連盟は神田の八段昇段を追認して決着。神田と萩原淳[注 2] の新八段2名が加わり、9名でリーグを行うこととなった。名人候補者決定リーグは、八段全棋士が総当たりで2局ずつを指す特別リーグ戦の結果と、通常の棋戦における対八段・七段戦(普通戦)の結果をそれぞれ点数に換算して合算することで順位を決した(普通戦では、勝敗だけでなく、相手の段位や手合によって点数が定められた)。ただし、候補者決定リーグにおける1位と2位の点差が8点を越える大差となった場合には、2位の者の候補者資格を認めず、番勝負は行わずに1位の者が名人になることとしていた。また、第1期のリーグによる点数が40点を下回った棋士は、次期(第2期)の挑戦者決定リーグ参加権が停止されることとなっていた(第3期から復帰が可能)。リーグ戦の結果、1937年12月5日から[9] 12月6日の最終局で木村が花田に勝利したため、リーグ戦の成績は木村と花田が13勝2敗で並んだが、点数が1位の木村が103.7点、2位の花田が95.6となり、8.1点差という大差が付いたため、規定により番勝負は実施されず、木村が名人につくことになった。翌1938年2月11日に、木村の名人就位式が実施された。また、木見と大崎が規定の40点を下回り、第2期の挑戦者決定リーグ参加資格がなくなった(なお、大崎は病気による途中棄権であり、第2期リーグの途中で死去したが[10]、木見は規定により第3期からリーグに復帰した)。
順位戦創設以前(第2期から第5期まで)
第2期(番勝負:1940年)
第2期からは、現在でもお馴染みの挑戦者決定リーグで選ばれた挑戦者が七番勝負で名人に挑戦する形式となる。挑戦者決定リーグは、前期のリーグで40点以上を獲得した名人以外の八段6名に加えて、新八段1名、八段格として特例で参加が認められた
阪田(坂田)三吉(名人僭称問題によってそれまで連盟に所属していなかった)、七段全員による予選(総当たり2局ずつ)を勝ち抜いた1名の9名に参加資格が与えられた。挑戦者決定リーグは、第1期にあった普通戦が廃止され、総当たりのリーグ戦を2回(第1次・第2次)行い、その合計の勝敗で挑戦者を決した。なお、第1次リーグで1勝以下の成績の者(花田が該当)は第2次リーグに参加できず、失格となった。番勝負は持ち時間各15時間の3日制にて実施された[11]。土居が13勝0敗で名人挑戦を決めたものの、番勝負で木村に敗退した。なお、特例として参加した阪田は7勝8敗であった。
第3期(番勝負:1942年)
挑戦者決定リーグは、八段の全棋士10名に、五段 - 七段の予選を通過した2名を加え、12名で行われた。第3期は、2段階のリーグ戦によって挑戦者が決められることになった。まず、12名を4名ずつ3組に分けてリーグ戦を行った。各組の1位3名(土居・神田・渡辺)に加え、各組2位4名による敗者復活リーグを勝ち抜いた1名(塚田)の計4名により、決勝リーグを行った。決勝リーグを制した神田が挑戦者となったが、番勝負で木村に敗れた。
第4期(番勝負:1944年、開催されず)
挑戦者決定戦は、八段の全棋士12名に加え、五段 - 七段の予選を通過した4名の合計16名で行われた。これまでのリーグ戦方式を改め、半年ごと(2年間なので都合4回)に予備資格者決定トーナメントを行うことになった。各トーナメントの勝者が予備資格者として名人(木村義雄)と半香落ち(香落ちと平手を交互に指す)の手合いで予備手合三番勝負を戦い、これに勝ち越せば名人挑戦者として改めて名人戦七番勝負に進むことができる。しかし、予備手合は4回とも木村の勝ちとなり、名人挑戦資格者が出ず、七番勝負を行わずに木村の防衛となった。
1943年前期 木村義雄 2-0 萩原淳

1943年後期 木村義雄 2-1(1千日手) 大野源一

1944年前期 木村義雄 2-0 花田長太郎

1944年後期 木村義雄 2-0 坂口允彦

第5期(番勝負:1946年、開催されず)
戦時下につき、トーナメントが廃止され、近年の成績により予備資格者の7名が選出された。この7名が順に木村と予備手合三番勝負を行い、勝ち越した者が正式な挑戦者として名人戦七番勝負に進出することとなった[12]。しかし、戦争激化により、予備手合が中止され、特例として木村義雄の名人防衛の決定がなされた。
順位戦創設以降(第6期から)
第6期(1947年)
前年から
順位戦が開始され、A級順位戦の優勝者が名人挑戦資格を得るようになった。この年のA級順位戦は八段棋士14名によるリーグ戦(持ち時間は各7時間)で、順位が決定していなかったため、同率首位となった塚田正夫・大野源一・萩原淳の3者によるプレーオフが行われ、塚田が挑戦資格を得た。この期より番勝負のシステムが、それまでの3日制から「持ち時間各8時間の1日制」に変更された(封じ手は行われない)[11]
第7期(1948年) - 第9期(1950年)
順位戦A級の上位3名と、B級の優勝者による4名がパラマス式トーナメントを行い(A級3位とB級優勝者が対局し、勝者がA級2位と、その勝者がA級1位と対局する)、トーナメント優勝者が名人挑戦資格を得る。第7期では、第2期順位戦でB級七段だった大山康晴がパラマス式トーナメントを勝ち抜いて挑戦資格を得ており、名人戦唯一の七段の挑戦者となっている。1949年の順位戦実行中に、日本将棋連盟と毎日新聞社との交渉が決裂し、第9期からの名人戦の主催者は朝日新聞社となった[13]。なお第9期から、番勝負のシステムが「持ち時間各10時間の2日制」に再度変更されている[14]
第10期(1951年) - 第26期(1967年)
第11期第2局を観戦する秩父宮雍仁親王(右端)。A級順位戦の優勝者が挑戦資格を得るように改められた。第11期第2局は愛棋家である秩父宮雍仁親王が観戦した。
第27期(1968年) -
持ち時間を「順位戦は各6時間、番勝負は各9時間」に短縮。以後現在までほぼ同じ形式を踏襲している。
永世名人詳細は「名人 (将棋)」を参照

名人位を通算5期以上獲得した棋士は、原則として引退後に、永世称号である永世名人を名乗ることができる。

他のタイトルの永世称号と異なり、「○世名人」という称号となる。これは、江戸時代から続く終世名人制を引き継ぐためであり、最初の永世名人である木村義雄は、関根金次郎十三世名人の次であるから十四世名人を名乗った。

永世名人の資格は、1949年に、名人戦主催者が翌年から朝日新聞社に変更となったのを機に制定された。当時の規約は、名人5期以上の棋士が失冠した際に、連盟がその棋士の人格などを審査し、永世名人に相応しい人物であれば永世名人の称号を贈るというものであった[15]

規約制定以前の1945年に木村義雄は既に規定の名人5期を達成していたため、当然この資格を獲得し、1952年に名人を失冠すると永世名人を襲位した。

なお、「木村の名人獲得期数5期は1949年に達成したものであり、戦前の獲得期数は実際は4期である」や「永世名人の規約ができたのは1952年である」などといった誤解がある。しかし、木村の名人獲得期数と規約制定年と襲位との関係を理解しないことから起きた誤りである。

この規定による永世名人の資格獲得者は、木村義雄(十四世名人)、大山康晴(十五世名人)、中原誠(十六世名人)、谷川浩司(十七世名人)、森内俊之(十八世名人)、羽生善治(十九世名人)の6名である。

木村は1952年の名人陥落後に引退して十四世名人を名乗った。大山は名人13連覇など数々の偉業を称えて、特例で現役でありながら十五世名人を名乗ることを許されていた。中原は2007年11月に、名人15期をはじめとする実績を称えて現役中に十六世名人に推戴された。谷川は、2022年4月に還暦を迎えたこととこれまでの実績・将棋界への貢献から推薦を受けて、現役中ながら十七世名人を襲位した。2022年現在、森内、羽生はまだ襲位していない。規定通り引退後に永世名人を名乗ったのは木村のみである。
名人戦と段位「将棋の段級#棋士の昇段規定」を参照

上述の通り、第10期以降は名人戦挑戦のために、順位戦A級在位という前提を要する関係上、名人戦挑戦者の段位は必然的に八段以上となる。

1984年4月1日から改定施行された昇段規定により、八段の挑戦者が名人位を獲得した場合、九段に昇段する[注 3]

当規定が施行されて以降、名人位獲得に伴い九段に昇段した棋士は、谷川浩司佐藤康光丸山忠久森内俊之佐藤天彦豊島将之の6名である。尚、谷川と丸山は、五段から八段までの全ての段位を順位戦の昇級に伴い昇段したので、名人位獲得をA級から名人への昇級と考えると五段から九段まで全て順位戦の昇級で昇段したことになる。
歴代七番勝負・A級順位戦


番勝負勝敗(名人側から見た勝敗)
○:勝ち ●:負け 千:
千日手 持:持将棋
名人戦七番勝負
太字:名人獲得者(七番勝負勝者)太字永:永世資格獲得者(七番勝負勝者)▽:A級リーグ離脱者(引退)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef