名主
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "名主" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)
東京都江戸川区春江町にある「一之江名主屋敷」の入口(長屋門)

名主(みょうしゅ)は、日本の古代末期から中世日本にかけて、公領荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢公事夫役)の責務を担った階層である。大名(だいみょう)は、大名主より転じた語である。概して、名主は関東で用いられ、関西では庄屋東北北陸では肝煎と呼ばれる[1]。多くは、武士よりも経済的に裕福で、広い屋敷に住み、広大な農地を保有し、また、文書の作成に携わるという仕事柄、村を代表する知識人でもあった[2]江戸時代に名主(庄屋)を務めた家系は、もともと名門家系だったことが多く、戦国武将の有力な家臣が、江戸時代に入って名主(庄屋)となったケースは、かなり見られる[2]近世江戸時代)において、名主(なぬし)は村役人の呼び名の一つとなった。詳細は「庄屋」を参照
発生期

日本では、8世紀初頭以来、律令に基づいた土地支配・租税収取が政府によって行われてきた。しかし、9世紀に入ると支配・収取から逃れるために百姓たちの逃亡・浮浪が顕著となっていき、律令制支配・収取は大きな転換が迫られていた。

9世紀後期から10世紀にかけて、政府は従前から実施してきた人別支配を改め、収取の対象となる土地そのものに対する支配・収取体制を確立していった。それは、国衙が支配する土地(公田)を名田(みょうでん)という単位に再編し、当時、経済力をつけていた田堵と呼ばれる富豪層(有力百姓層)に名田経営を請け負わせることで、租税収入を確保する体制(負名体制という)であった。また、田堵の側にとっても、権利関係が不安定なままで田地経営を行うよりも、国司の公認を得て、安定した権利関係の上で田地を経営することには大きなメリットがあった。こうして名田を経営するようになった田堵は、負名または田堵負名などと呼ばれた。

その後、荘園にも名田化が波及すると、田堵は荘園内の名田経営も請け負うようになった。田堵負名には、在地領主の支配下で名田経営する者もいたが、田堵負名自身が在地領主として現地支配・管理する者も多かった。そして、田堵負名は、公領にあっては在庁官人郡司郷司保司などとして国司の下に、荘園にあっては下司・公文などの荘官として領主の下に、それぞれ編成されていった。国司や領主などの支配層は、田堵負名による名田経営を強化するために、現地での支配権・管理権を次第に付与していった。こうして与えられた支配権・管理権は一様ではなく、名田の規模・態様によってさまざまな形態をとっていたが、いずれにせよ田堵負名は、国司・領主に認められた権限を背景に、現地において百姓らへの支配を強めていったのである。
確立期

11世紀後期から12世紀頃になると、田堵負名層は名主(みょうしゅ)と呼ばれるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef