同朋舎出版
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社図書印刷同朋舎
DOHOSHA Printhing.
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
〒604-8457
京都市中京区西ノ京馬代町6番地の16
設立2020年7月7日[1]
法人番号3130001067279
事業内容学術書・書籍・社史・寺史・カレンダー・ポスター・カタログ・パンフレット・手帳等の印刷・製本
代表者代表取締役 爲國光俊
資本金5000万円
従業員数9人
主要株主(株)ティ・プラス 100%
外部リンクhttps://dohoprit.co.jp/
特記事項:創業は1918年。企業情報は新社のデータ。旧:株式会社図書印刷同朋舎は1964年1月16日設立。
テンプレートを表示

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市中京区に本社をおく印刷会社。通称は同朋舎。株式会社ティ・プラスの100%子会社。目次

1 概要

2 沿革

2.1 旧:株式会社図書印刷同朋舎

2.2 新:株式会社図書印刷同朋舎


3 脚注

4 外部リンク

概要

仏教書や人文関係の専門書などの出版・受託印刷を行っている。

1918年に創業し、1964年1月に法人へ改組。旧社は、学術書・社史・寺史の出版のほか、カレンダー・ポスター・カタログ・パンフレット・手帳などの印刷物の企画・制作の他にも、自費出版物の編集・印刷も行っていた[2]

1997年12月期には30億4383万円の売上があった。しかし、インターネットの普及による紙媒体の減少傾向により売上が低下。そのため旧社は、社寺の宣伝のためドローンによる広告動画撮影に乗り出して経営改善に乗り出したものの、減収分をカバーするには至らなかった[2]

2019年12月期に9587万円の最終赤字を計上したと同時に、債務超過へ転落[2]。さらに、新型コロナウイルスにより受注が大幅に落ち込んだ[2][3]。このため旧社は、2020年7月に京都市中京区に本社を置くティ・プラスが設立した株式会社図書印刷同朋舎(以下新社)へ一部事業を譲渡した[2][3][4]。なお、新社は自費出版事業は継承しない他、新社の社長もティ・プラスの社長が兼務する。

旧社は新社への事業譲渡後の2020年7月17日に、関連会社である有限会社東洋企画と共に京都地方裁判所から破産手続開始決定を受けた[1][2][3][5]
沿革
旧:株式会社図書印刷同朋舎

1918年 - 創業者足利浄圓が京都市下京区中堂寺にて創業。

1964年1月16日 - 株式会社図書印刷同朋舎として法人に改組。

1988年 - デアゴスティーニ・ジャパンと提携し、同社の日本進出を支援。

2020年7月17日 - 京都地方裁判所から破産手続開始決定を受ける。

新:株式会社図書印刷同朋舎

2020年

7月7日 - 設立。

7月18日 - 旧社から事業を譲受して営業開始。

9月23日 - 本社をティ・プラスと同一地に移転。


脚注

[脚注の使い方]
^ a b 大正時代創業の(株)図書印刷同朋舎、(有)東洋企画(京都)/破産手続き開始決定 新型コロナ関連倒産JC-net. 2020年7月21日
^ a b c d e f図書印刷同朋舎(京都)、破産開始決定-負債4億4,000万円PJ web news 2020年7月27日
^ a b c 図書印刷同朋舎が自己破産申請 コロナで受注減京都新聞 2020年7月20日
^ 株式会社図書印刷同朋舎国税庁法人番号公表サイト
^京都・図書印刷同朋舎 自己破産手続き開始決定ニュープリネット 2020年7月20日

外部リンク

株式会社図書印刷同朋舎

典拠管理

CiNii: DA04706736

LCCN: n82041442

NDL: 00687151

VIAF: 127860993

WorldCat Identities: lccn-n82041442

この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版)。
項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。


更新日時:2020年11月6日(金)06:42
取得日時:2020/11/20 10:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef