同志社高等商業学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "同志社高等商業学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

同志社高等商業学校(どうししゃこうとうしょうぎょうがっこう)は、1922年大正10年)4月、京都市上京区に設立された私立旧制専門学校高等商業学校)である。略称は「同志社高商」。なお、この記事では改称後の「同志社経済専門学校」に関しても扱う。
概要

同志社専門学校(旧制
同志社大学に附設された専門学校大学専門部に相当)の「高等商業部」として開校した。

第一次世界大戦後の経済発展による高等商業教育の需要の高まりから多くの入学者を集め、一時高商部の生徒数は同志社専門学校生徒中の大部分を占めていた。その後校地を岩倉に移転して本校から分離、また同志社高等商業学校として完全に独立した。
高商部野球部(1928年)

校風はバンカラ色が強く、同志社本部や大学に対しても盾突く姿勢が目立った[1][2]

高商部時代より全国から多くのスポーツ学生が入学し、戦前における関西の学生スポーツ界の一大拠点として知られるようになった(その活動は現在の同志社大学体育部に継承されている)。

第二次世界大戦中の1944年に同志社経済専門学校(同志社経専)と改称、戦後の学制改革時には「同志社商科大学」として単独昇格を目指して同志社本部と対立し、そのことが文部省から学内不一致と見られて新制同志社大学商学部への移行は1年遅れた[3]

戦後の1948年同志社によって設立、1976年廃止された定時制の新制高校・同志社商業高等学校は、校名が類似しているが別学校である。

沿革

1922年04月:同志社専門学校高等商業部として設立・開校(当初は夜間授業)
[4]
同志社専門学校は専門学校令による旧「同志社大学」(1912年認可)が、大学令による旧制同志社大学設立(1920年)にともない専門学校として改編されたもの。

1922年12月:昼間授業を希望する学生が大半を占めたため、徳照館(高商部校舎)建設に着手(翌年3月竣工)。

1923年02月:入学希望者増加のため定員を450名から800名に増加[5]

1925年:第1回卒業式を挙行、樹徳会結成。

1928年:第5回全国高等専門学校野球大会で優勝。

1929年03月:高等商業部の岩倉新校舎竣工(翌月移転)[6]

1930年12月:高等商業部から同志社高等商業学校への独立に対し認可[7]
高商独立の背景には「同志社のキリスト教育と高商は合わないのでは」とする理事会の意向が働いていたとされる[要出典]。しかし時代の変化により商業教育の必要性も感じ、下記の通り、再び同志社に統合される。

1931年4月:同志社高等商業学校の開校(大工原銀太郎総長が高商校長を兼任)。

1932年3月:鷲尾健治が同志社高等商業学校の専任校長となる[8]

1934年9月:室戸台風のためキング寮(寄宿舎)、醇化館(武道場)などが大破。

1935年6月:神棚事件起こる[9][10]

1935年:全国実業専門学校野球大会で優勝。

1936年:全国実業専門学校野球大会で連続優勝。

1937年7月:全国高専柔道大会で優勝[11]

1944年4月:学校名を同志社経済専門学校と改称。

1945年:岩倉校地を三菱発動機研究所と同発動機製作所に提供して今出川に移転(終戦後岩倉に戻る)[12]

1949年4月:新制「同志社大学商学部」が設置、同志社経済専門学校は同志社大学商学部に吸収され、今出川に移転(新制同志社高校と用地交換)[13]

1952年3月:同志社経済専門学校の廃止。

歴代校長

この節の加筆が望まれています。 (2021年5月)


大工原銀太郎(1931年5月 - 1932年3月)[14]

鷲尾健治(1932年3月 - 1937年8月)[15][16]

中川精吉(1937年 - 1938年、事務取扱)[17]

野手耐(1938年12月 - 1941年8月)[18]

牧野虎次(1941年 - 1942年、事務取扱)[19]

島本英夫(1942年6月 - 初代商学部長)[20][21]

著名な出身者

佐藤保 - 愛知県豊田市長。

宮崎剛 - プロ野球選手。

櫟信平 - プロ野球選手。同志社大学に進学。

上林猷夫 - 詩人

朴忠勲 - 大韓民国の政治家。

校地の変遷と継承

同志社専門学校高等商業部(高商部)として設立された当時の校地は、上京区今出川の同志社大学(同志社専門学校)校地内に所在していた。その後、定員増加にもかかわらず施設整備が遅れたため、教員・生徒による募金運動が起こり[22]、新たに京都府愛宕郡岩倉村(現在の左京区岩倉)に64,000坪におよぶ広大な用地(うち半分を校地に充当)を購入取得、1929年4月新校地に移転し、ようやく高商専用の校舎・施設を得ることができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef