同志社英学校
[Wikipedia|▼Menu]
今出川校地移転後の同志社英学校(1886年)

同志社英学校(どうししゃえいがっこう、Doshisha English School)とは、1875年明治8年)京都府に開かれた私塾である。それは、キリスト新教改革教会カルバン主義プロテスタント清教徒運動組合派宣教師であった新島襄らが創った学び舎だった[1]。同志社英学校を創るにあたり新島は、アメリカ合州国に在る組合派系の海外伝道団体である「アメリカン・ボード」の力添えによった[2]。この同志社英学校が今の、キリスト教主義の私立大学である同志社大学の元となっている[3]
概観
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2024年3月)

新島襄1874年(明治7年)10月9日に米国バーモント州ラットランドのグレース教会(英語版)で開かれたアメリカン・ボード海外伝道部の第65年会で日本におけるキリスト教主義大学の設立を訴えて5,000ドルの寄付の規約を得て、翌月26日に横浜に帰着した。

1875年(明治8年)1月、新島は木戸孝允の斡旋で大阪に学校を設立しようとしたが、府知事渡辺昇のキリスト教反対のため断念した。

その後、新島は京都府知事槇村正直および府顧問山本覚馬に学校設立の協力を求め、山本との結社によりアメリカン・ボード宣教師J.D.デイヴィスを雇用する形で「私塾開業願」を京都府知事宛に提出し、9月4日に認可を受けた。官許同志社英学校は11月29日に上京第22区寺町通丸太町上ル松蔭町18番地の高松保実邸の一角を借りて開校した。最初の生徒は中島力造元良勇次郎上野栄三郎など8名であった。

1876年(明治9年)9月、相国寺門前薩摩藩邸跡(現在の今出川校地)に移転。同じ頃に熊本バンドと呼ばれる一団30数名が入学し、英学校に余科(神学科)を併置した。1879年(明治12年)6月における第1回卒業生15名はすべて熊本バンドの面々であった。

同志社英学校は欧化主義の時代風潮の中で入学志願者が増加したため、英学校上級生が中心となって1887年(明治20年)に1年制の同志社予備学校を開設した[4]1888年(明治20年)6月に同志社諸学校を同志社学院と総称し、その下に予備部・普通部・神学部・女学校を置いたが、翌年9月に同志社学院の呼称を廃して同志社予備学校・同志社普通学校・同志社神学校・同志社女学校と改称した[5]

新島の構想は同志社病院・京都看病婦学校(1887年開設)、同志社波理須理化学校(1890年開校)、同志社政法学校(1891年開校)によってまがりなりにも実現を見たが、折からの国粋主義の台頭、新神学の流入による日本キリスト教界の混乱、さらに同志社を物心両面で支援してきたアメリカン・ボードとの対立に巻き込まれ、一時は1,000名近くに達した生徒数は1897年(明治30年)頃には約350名にまで激減した[6]

1898年(明治31年)2月、同志社は徴兵猶予の特典を得るために同志社綱領を改訂して校友・関係者の反発を招き、横井時雄社長以下社員総辞職の失態を演じた。翌年に同志社財団寄付行為が制定され、同志社は2代続けて社外者(西原清東片岡健吉)を社長に迎えた。

1904年(明治37年)専門学校令による同志社専門学校と同志社神学校を設けたが、その内実はリストラであり、理科学校・政法学校・病院・看病婦学校は閉鎖のやむなきに至った。

1907年(明治40年)、同志社は神戸教会牧師原田助を第7代社長に迎えてから再び上昇の機運を迎える。原田は1910年(明治43年)に欧米を歴訪して資金募集やアメリカン・ボードとの関係回復に努め、さらに校友会を中心とする大学設立運動により1912年(明治45年)、専門学校令による同志社大学を開設して神学部・政治経済部・英文科を置いた。しかし、開校当初は神学部を除いて京都帝大からの出向教員を中心に教授陣を編成せざるを得ず、真の自立した私学とは言い難い面があったのは事実である。

同志社大学が名実ともに大学令による制度上の大学に昇格したのは1920年(大正9年)4月のことである。
年表新島襄山本覚馬デイヴィス英学校最初の卒業生(1879年)

1874年 新島襄アメリカン・ボード第65年会(バーモント州ラットランド)に出席し、日本でのキリスト教主義大学設立の意志を表明。

1875年 京都寺町(現在の新島旧邸敷地)に開校する。教員2人(新島とJ.D.デイヴィス)、生徒8人。

1876年 山本覚馬から寄贈された今出川校地(相国寺二本松の旧薩摩藩邸跡地)に移転。余科(神学科)を併置。熊本バンド約35人が入学。

1877年 同志社分校女紅場を開設(現・同志社女子大学)。

1878年 旧二条関白邸跡に同志社女学校正式に開校。

1879年 第1回卒業式を挙行[7]

1880年 自鞭事件起こる。

1883年 「同志社社則」4ヵ条を制定。

1884年 彰栄館竣工(同志社最初の煉瓦建築)。

1885年 校友会を結成。

1886年 余科を廃し、神学専門科(英語神学科・邦語神学科)を設置。礼拝堂の献堂式を挙行。仙台に東華学校を設立(1892年廃校)。

1887年 医学校構想の一環として、同志社病院・京都看病婦学校を創設。同志社予備学校設置。書籍館(現・有終館)竣工。

1888年 同志社英学校と同志社予備学校を併せて同志社学院(予備学部、普通学部、神学部)設置。「同志社大学設立の旨意」を全国の主要な雑誌新聞に発表。「同志社通則」36ヵ条を制定。

1889年 同志社学院を同志社予備学校、同志社普通学校、同志社神学校と改称。

1890年 新島襄永眠。波理須(ハリス)理化学校を9月に開校。

1891年 政法学校開校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef