同志社大学神学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}同志社大学 > 同志社大学神学部クラーク記念館(旧神学館)

同志社大学神学部(どうししゃだいがくしんがくぶ、英称:School of Theology)は、同志社大学に設置される神学部である。
概要

同志社大学神学部は1876年に開設された同志社英学校余科を源流とし[1]1947年に旧制神学部[2][3]、翌年新制神学部として設立された[3]日本基督教団認可神学校だが[4]キリスト教のみならずユダヤ教イスラム教をも学ぶことができる[5]

神学部内基督教研究会から学術雑誌『基督教研究』が年2回刊行されている。
沿革同志社英学校三十番教室熊本バンド有志(1892年、前列左端から下村孝太郎市原盛宏小崎弘道宮川経輝、後列左端から海老名弾正横井時雄不破唯次郎森田久萬人[6]

1875年 - 官許同志社英学校開校[3]

1876年 - 熊本バンドと呼ばれる一団が入学[3]。英学校に余科を併置[1]

1879年 - 第1回卒業式を挙行[注釈 1][7]

1880年 - 速成神学科を設置[8]

1882年 - 余科内に特別科を設置[8]

1884年 - 同志社でリバイバルが起こる[9]

1886年 - 余科を廃し、神学専門科(英語神学科・邦語神学科)を設置[10]

1888年 - 同志社大学設立の旨意を公表[3]。同志社学院神学部を設置[10]

1889年 - 同志社学院神学部を同志社神学校と改称[10]

1891年 - 『同志社神学叢書』刊行(1895年の第8輯まで)[11]

1893年 - 神学校内に宗教博物館を設置[12]

1894年 - 神学館(現・クラーク記念館)献堂式挙行[3]

1896年 - アメリカン・ボードとの関係悪化により外国人宣教師団が同志社から引き上げる[13](1900年復帰)[14]

1904年 - 専門学校令による同志社神学校を設置[3]

1912年 - 専門学校令による同志社大学神学部を設置[3]

1920年 - 大学令による同志社大学文学部神学科を設置[注釈 2][15]

1922年 - 専門学校令による同志社大学神学部を同志社専門学校神学部に改称再編[3]

1923年 - 『基督教研究』創刊[16]

1926年 - 文学部神学科に神学専攻、倫理学専攻を設置[17]

1931年 - 文学部神学科に社会事業学専攻を設置[18]

1933年 - 同志社大学社会事業学会成立[19]

1937年 - 専門学校神学部廃止(文学部神学科は存続)[20]

1940年 - 文学部神学科が日本基督教団認定神学校となる[21]

1941年 - 倫理学専攻と社会事業学専攻を神学科から分離[22]

1943年 - 同志社大学神学教育後援会を結成[23]。文学部神学科が日本西部神学校への合流を求められるもこれを拒否[24]

1944年 - 文学部と法学部を統合し、法文学部に縮小(神学科は存続)[25]

1945年 - 日本神学研究会を開催[26]

1946年 - 法文学部を法経学部と文学部に再分離[3]

1947年 - 文学部神学科から旧制神学部へ改組[2][3]

1948年 - 新制同志社大学神学部設置[3]

1949年 - 旧制神学部に神学博士の学位論文審査権を認可[27]。スイスの神学者ブルンナー来校[28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef