同志社大学工学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}同志社大学 > 同志社大学大学院理工学研究科・理工学部

同志社大学大学院理工学研究科は、同大学院の研究科の1つであり、理工学部は同大学の学部である。元々は1890年に設立された同志社波理須理化学校(1912年に廃止)を源流とする工学部であり、2008年に工学部を改組して設立された[1][2]。大学院の専攻としては6専攻、学部の学科としては10学科が置かれている[3]

キャンパスは京田辺キャンパス。
専攻と学科

大学院

情報工学専攻

電気電子工学専攻

機械工学専攻

応用化学専攻

数理環境科学専攻

[4]

学部

インテリジェント情報工学科[3]

情報システムデザイン学科[3]

電気工学科[3]

電子工学科[3]

機械システム工学科[3]

エネルギー機械工学科[3]

機能分子・生命化学科[3]

化学システム創成工学科[3]

環境システム学科[3]

数理システム学科[3]

2021年度の学部の入学定員は756人[3]
留学とその他の取り組み

海外留学の協定校は、以下の4校がある。

エコールセントラル国立理工科学院連合(EC)

パリ市立工業物理化学大学院大学(ESPCI)

ミラノ工科大学

マドリッド工科大学

[5]
概要

米国アーモスト大学で「理学士」の学位を取得し帰国した新島襄は、同志社英学校に続き「理工学」の学校を創ろうとした。その後、新島襄が永眠した1890年の9月、日本初の私立高等科学教育機関として「同志社ハリス理化学校」が開校した。しかし経営難のため1897年に学課程度を引き下げて同志社高等学部の一部に組み込まれた[6]。現在の理工学部の前身は、1944年に設置された同志社工業専門学校(電気通信科、機械科、化学工業科)であり、1949年に新制大学の一学部として「同志社大学工学部」に改組された。

1994年には、今出川キャンパスから京田辺キャンパスへの統合移転に伴い、知識工学科(現在のインテリジェント情報工学科)を設置、さらに2004年には情報システムデザイン学科、環境システム学科を加え、同志社大学工学部は9学科の編成となった。

2008年には、同志社大学工学部は、数理システム学科を加え、情報、電気、機械、化学、環境、数理の6系10学科からなる「理工学部」に、工学研究科は2012年に情報工学、電気電子工学、機械工学、応用化学、数理環境科学の5専攻からなる「理工学研究科」に生まれ変わった。

同志社大学理工学部の教育理念は、新島襄が語った「人間のための科学技術」という言葉を尊重し、「良心を手腕に運用し、地の塩、世の光として各界で活躍できる人物を育てる」という同志社の建学の精神と、「科学的に探究する能力と態度を兼ね備え、主体性、多様性、協働性を軸に社会に貢献できる人物を育成すること」を目指している[7]

技術を経営に活かし、企業のイノベーションを促進する人材育成のために、ビジネス研究科と提携したMOT(Management of Technology)が設けられている[8]。また、2010年9月に生命医科学部と共同で設置されたISTC(国際科学技術コース)があり、外国人留学生や海外で学んだ日本人を対象としている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef