同志社大学大学院経済学研究科・経済学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}同志社大学 > 同志社大学経済学部良心館(今出川キャンパス

同志社大学経済学部(どうししゃだいがくけいざいがくぶ、英称:Faculty of Economics)は、同志社大学に設置される経済学部である。キャンパスは今出川キャンパス。
概要

同志社大学経済学部は、1891年創立の同志社政法学校(1904年に廃止)を源流とし、経済的思考力の養成を行っている[1]。学科としては経済学科1学科のみが置かれている[2]

同志社大学経済学部は、学生が興味のあるテーマを見つけ、円滑に研究を行うことができるように、学修系統を「理論経済学」、「応用経済学」、「経済政策・環境経済」、「グローバル経済・経済史」、「経済統計学」、「経済学説・経済思想」、「経済情報・情報システム学」の7つにまとめ、きめ細かなカリキュラムを用意している[1]

また、同志社大学経済学部は、年金、医療、フリーターなど、社会の諸問題を「理論」「政策」「歴史」の観点から分析していく。また、この過程で、学生たちの経済学的なものの見方、論理的思考力、分析力、ITスキルなどを養い、幅広い教養と先見性を兼ね備えた社会的リーダーを育成する。

また、同志社大学経済学部は、京都という立地条件を最大限に活かした学びを展開していく。例えば、茶道文化とはどのようなものか、その「本物」に触れることで、グローバルスタンダードを学び、現状を打破する経済戦略を考える。他にも、企業見学や里山での農業体験などフィールドワークも実施している。
沿革有終館(政法学校開校時の校舎)[3]

1891年 同志社政法学校を開設[4]

1897年 同志社高等学部政法学校を開設[4]

1904年 同志社高等学部政法学校廃止[4]

1912年 専門学校令による同志社大学発足、政治経済部を設置[4]

1919年 政治経済部を法学部に改称[4]

1920年 大学令による同志社大学発足、法学部を設置(政治学科・経済学科)[4]

1944年 文学部と統合され法文学部法経学科となる[4]

1946年 法文学部から独立し法経学部を設立。法律学科、政治学科、経済学科を設置[4]

1948年 新制同志社大学経済学部に改組[4]

1999年 経済学部経済学科となる[4]

学科

経済学科
[2]

入学定員893人[2]


刊行物

同志社大学経済学部は研究成果を発表する為、以下の電子版を発行している[5]

「経済学論叢」

学部長

宮本大

著名な出身者
政治

井上一成 - 元郵政大臣、元大津市

田端正広 - 元総務副大臣

森岡正宏 - 元厚生労働大臣政務官

樽井良和 - 元衆議院議員、元参議院議員

谷村啓介 - 元衆議院議員、元岡山県議会議員

斎藤アレックス - 衆議院議員

新坂一雄 - 元参議院議員

長谷部誠 - 由利本荘市長、元秋田県議会議員

松丸修久 - 守谷市長、元守谷市議会議長

和田愼司 - 小松市

山脇実 - 元豊川市長、元豊川市議会議長

千代松大耕 - 泉佐野市長、元泉佐野市議会議長

福岡憲宏 - 香芝市

阪口伸六 - 高石市長、元高石市議会議員

魚谷哲央 - 元維新政党・新風代表

経済

伊藤滋 - マルハニチロ社長、日本冷凍食品協会会長、元日本冷蔵倉庫協会会長

井筒雄三 - 日本電気硝子元社長、元会長、ガラス産業連合会元副会長

井上礼之 - ダイキン工業会長、元社長、関西経済同友会代表幹事、元関西経済連合会副会長

岩崎隆 - ノリタケカンパニーリミテド元社長、中部経済同友会元代表幹事

大倉敬一 - 月桂冠元社長

貸谷伊知郎 - 豊田通商社長、日本貿易会副会長

河合映治 - セリア社長

川勝泰司 - 南海電気鉄道元社長、南海電気鉄道元社長川勝傳の長男

北井啓之 - ダイキン工業元社長

貴納順二 - プリマハム元社長、元大阪市代表監査委員

小嶋淳司 - がんこフードサービス創業者・元社長、日本フードサービス協会元会長、関西経済同友会元代表幹事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef