同志社大学大学院文学研究科・文学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}同志社大学 > 同志社大学文学部明徳館(今出川キャンパス

同志社大学文学部(どうししゃだいがくぶんがくぶ、英称:Faculty of Letters)は、同志社大学に設置される文学部である。
概要
学部全体

同志社大学文学部は、校祖新島襄が1874年に帰国し、翌年1875年8月に「同志社」結社、1875年11月29日に官許設立した同志社英学校の創設を起源とする同志社大学内の学部である。五つの学科に分かれ、英文学科、哲学科、美学芸術学科、文化史学科、国文学科を擁する。

本大学の創立と同じ長さの歴史を持つ文学部では、さまざまな卒業生が輩出している。その中には、徳富蘇峰徳富蘆花をはじめとして、星新一小松左京とならびSF御三家と称される筒井康隆、『響け!ユーフォニアム』シリーズで知られる武田綾乃泉鏡花文学賞を受賞した山尾悠子芥川龍之介賞を受賞した藤野可織直木三十五賞を受賞した山本兼一門井慶喜澤田瞳子紫綬褒章及び旭日小綬章を受けた児童文学作家の今江祥智など幅広いジャンルにわたる作家がいる。また、高田早苗とともに早稲田政治学の基礎を築くことになった安部磯雄浮田和民、わが国初の心理学者である元良勇次郎、「日本哲学の父」とうたわれた大西祝坪内逍遥とともに早稲田文科の礎を築いた)から、日本銀行第十三代総裁である深井英五日本興業銀行第四代総裁である小野英二郎など文学界以外にもさまざまな人物を輩出する。

また、過去20年間での芥川龍之介賞・直木三十五賞の受賞者の大学別輩出は三位であり、前述した文学部出身の四名が受賞している(一位は早稲田大学、二位は慶応義塾大学[1]
所在地

本学には大別して二つの校地があるが、本学部は京都市上京区にある今出川校地に置かれている。南方には京都御所があり、北では相国寺と隣接している。また、時雨亭文庫を擁する冷泉家邸宅の三方を今出川校地がすっぽりと囲うかたちで建っている。西へ歩いていくと西陣織で知られる西陣地区があり、南下を進めると四条に出る。東には鴨川が流れており、北に歩くと裏側に相国寺がある。
沿革

1875年9月
同志社英学校設立認可(11月開校)

1876年9月 同志社英学校に余科(神学科)を併置

1887年3月 『同志社文学雑誌』創刊(1895年の87号まで)[注釈 1]

1904年3月 同志社高等学部文科学校及び高等学部波理須理科学校を合併し、専門学校令による同志社専門学校高等英語部を設置

1912年4月 専門学校令による同志社大学を設置し、神学部英文科政治経済部予科を置く

1913年10月 英文科卒業生に中等教員無試験検定資格を認定

1919年4月 英文科を文学部と改称

1920年4月 大学令による同志社大学を設置し、文学部(神学科英文学科)と予科(3年制)及び大学院を置く

1922年4月 専門学校令による大学を同志社専門学校と改称再編し、神学部、英語師範部として置かれる

1926年4月 文学部神学科に神学専攻、倫理学専攻を置く

1927年4月 文学部に哲学科(哲学、倫理学及教育学心理学専攻)を増設

1931年3月 文学部神学科に社会事業学専攻を設置

1933年2月 専門学校英語師範部を1部・2部制とする

1937年4月 専門学校英語師範部2部と神学部廃止(文学部神学科は存続)

1939年3月 専門学校英語師範部を高等英語部と改称

1940年4月 文学部哲学科倫理学及教育学専攻を倫理学、教育学専攻に分つ

1941年4月 文学部(神学科、英文学科、哲学科)を改制し、神学科(神学専攻)、文化学科(哲学倫理学、心理学、英語英文学、文芸学、厚生学専攻)を置く

1943年6月 神学科が日本西部神学校への合同を求められるもこれを拒否(同科は終戦まで存続)[3]

1944年4月 同志社専門学校高等英語部と法律経済部を統合し、同志社外事専門学校を設置。10月 大学文学部と法学部を統合し、法文学部(神学科、厚生学科、法経学科)を設置

1946年4月 法文学部を文学部(神学科、英文学科、文化学科、社会学科)と法経学部に再分離

1947年4月 文学部神学科が旧制神学部に改制し分つ

1948年4月 大学の既設学部及び予科を改編して新制大学を設置、神学部、文学部(英文学科、文化学科?哲学及倫理学専攻、教育学及心理学専攻、美学及芸術学専攻、文化史学専攻、社会学科?社会学専攻、社会福祉専攻、新聞学専攻)同志社外事専門学校を大学神学部や文学部に吸収

1952年4月 文学部社会学科社会福祉専攻を社会福祉学専攻と改称

1954年4月 学部に第2部(夜間4年制)を設置し、文学部(英文学科、文化学科?国文学専攻)が置かれる

1955年4月 文学部第1部文化学科に国文学専攻を増設

1966年4月 文学部社会学科に産業関係学専攻を増設

1967年4月 文学部文化学科教育学及心理学専攻を教育学専攻、心理学専攻に分つ

1986年4月 田辺校地(現・京田辺校地)開校

1997年4月 昼夜開講制を実施し、文学部(英文学科、文化学科国文学専攻)に夜間主コースを設置。文学部第1部を文学部に名称変更。文学部第2部(英文学科、文化学科国文学専攻)の募集を停止

2002年10月 文学部第2部英文学科廃止

2003年3月 文学部第2部文化学科国文学専攻廃止

2004年4月 文学部社会学科新聞学専攻をメディア学専攻に改称

2005年4月 文学部が文学部(英文学科哲学科心理学科美学芸術学科、文化史学科国文学科)と同志社大学社会学部社会学科社会福祉学科、メディア学科、産業関係学科、教育文化学科)に改組・再編

2007年4月 文学部英文学科、国文学科のコース制を廃止

2009年4月 心理学科が同志社大学心理学部心理学科として分つ

2013年4月 文学部の1・2年次教育を今出川校地に統合

学科

学科としては次の学科が置かれている。
英文学科.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

哲学科

哲学科は、1927年(昭和2年)4月に同志社大学文学部内に設置された学科である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef