同志社大学京田辺キャンパス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}同志社大学 > 同志社大学京田辺キャンパスLEARNED MEMOREAL LIBRARY(ラーネッド記念図書館)

同志社大学京田辺キャンパス(どうししゃだいがく きょうたなべキャンパス)は、京都府京田辺市にある同志社大学のキャンパス。近隣には生命科学・医学領域中心の研究を行う学研都市キャンパスや、外国人留学生と地域の交流拠点にして、スポーツ施設が多い多々羅キャンパスがある[1]

京田辺キャンパスの敷地面積は、 788,583u。
概要キャンパスマップ航空写真(2021年)

1986年同志社女子大学京田辺キャンパスと同志社国際中学校・高等学校に隣接する79万m2の丘陵に開校された。開校当時の所在地は綴喜郡田辺町であり、名称も田辺校地とされていたが、2000年に京田辺校地に改称する。

開校当時は全学部の1・2年次教育を担っていたが、1994年工学部が全面移転したことを皮切りに、理系拠点としての整備がすすみ、2013年3月までは理学・工学・生命科学・情報学系、心理体育・外国語学系の全学年と、経済学部の1・2年次教育が行われていた。当時は約13,000人の学生[2]が通学していた。

広大なキャンパスを生かして体育館や各種目用のグラウンドプールなどの体育設備があり、体育会系の部活動やサークル活動も行われている。

起業家育成のためのインキュベーション施設として、業成館(D-egg)がキャンパス内に設けられている[3][4]

なお、2004年に新設された政策学部に関しては、文系学部であるが、当初から全学年今出川キャンパスへの通学となり、神学部社会学部2009年に今出川キャンパスへの統合が行われた。その後京田辺で1・2年次教育を行っていた残りの4学部についても、巨大な今出川キャンパス良心館の完成により、すべて今出川キャンパスへ統合され、2013年4月には今出川キャンパスに文系の8学部10大学院研究科、京田辺キャンパスに理系および文理融合系の6学部5大学院研究科という形に再編された。そのため、直前には約16000人に達していた京田辺キャンパスの学生数は約9000人まで減少した。施設に余裕ができたというプラス面と、賑わいがなくなったというマイナス面があるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}食堂業者や周辺下宿の経営者、京田辺市役所、奈良交通等の交通機関等にとってはマイナス面しかなく、ほとんど使われなくなった教室も多くなっており、今後の大学側の対応が注目される[要出典]。
歴史青空チャペル(芝生広場)とラーネッド記念図書館

今出川キャンパスが年々手狭になり、大学設置基準を満たすために学校法人同志社として京田辺市(当時綴喜郡田辺町)に土地を購入した。1965年8月14日に同志社理事会において「田辺校地に関する基本方針」が承認され、1965年8月25日に校地拡張委員会、1965年12月4日には田辺用地専門委員会が組織された。そして翌年の1966年9月7日に近畿日本鉄道と土地売買契約を交わし、その翌年の1967年にも土地を買収した。一次買収では約47万m2で、二次買収とあわせると約100万m2が買収されている。1985年1月9日に起工式を行い、その20年後の1986年3月27日に、同志社女子大学と合同で同志社女子大学恵真館に於いて竣工式が行われた。開校当時は各学部の1、2学年が学んでいたが、1994年に工学部(現理工学部)が全面移転された。開校当時は学生新聞などに問題提起されるなど学生や教員の不満も多かった。現在も立地の悪さ、今出川キャンパスとの格差などから学生の不満は大きい[要出典]。
使用学部・研究科同志社 新島記念講堂

1986 - 1993年度

学部:全学部(神、文、法、経済、商、工学部)の1, 2年次

大学院:なし

1994 - 2004年度

学部:神、文、法、経済、商学部の1, 2年次 および 工学部の全学年

大学院:工学研究科

2005, 2006年度

学部:神、文、社会、法、経済、商学部の1, 2年次 および 文化情報、工学部の全学年

大学院:工学研究科
文化情報学部 夢告館

2007年度

学部:神、文、社会、法、経済、商学部の1, 2年次 および 文化情報、工学部の全学年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef