同一律
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "同一性" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年6月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年4月)

同一性(どういつせい)とは、主に英語の「identity」を翻訳した語であり、多義語である。日本語に即して説明すれば、ひとくちに同一性といっても二種類の意味があり、「Aは何者なのか」という意味での同一性と、「AとBは同じだ」という意味での同一性がある。さらに以下のように細分化して言い換えられる。

「Aは何者なのか」 →「定義」「本質」とも言い換えられる同一性

「私は何者なのか」→自己同一性(identity、self identity、カタカナで「アイデンティティ」というときは大抵これ)

「私の性別は何なのか」→性同一性(gender identity)



「AとBは同じだ」 →「定義」「本質」とは言い換えられない同一性

「AとBは同一個体だ」 →数的同一性[1](numerical identity)、不可識別者同一の原理(英語版)

「過去のそれと現在のそれは同一個体だ」 →通時的同一性(diachronic identity)、テセウスの船の同一性

「過去の私と現在の私は同じ私だ」 →人格の同一性、自己斉一性、自己の連続性、解離性同一性障害の同一性



「AとBは同一個体ではないが「同じ」だ」 →質的同一性[1](qualitative identity)、または同一性の問題というよりメタファーなどの問題

「著作物において引用元と引用後が同じ内容だ」を意味する法律用語 →同一性保持権(right to integrity)


エベレストチョモランマは同じだ」 →「意義と意味」に関する同一性

「私の車とあなたの車は同じだ」→「タイプとトークン」に関する同一性

「AとAは同じだ」を意味する論理学用語 →同一律(英語版)

この記事では、上記すべてをひっくるめて扱う。なお、同一性の対概念として差異性がある。
語源

英語の「identity」の語源は、ラテン語の「idem」に由来する。この「idem」という語の意味は、英語の「the same」におおよそあたる[2]。このことから、英語の「identity」は「sameness」とも言い換えられる。
同一性と哲学「人格の同一性」も参照

同一性は西洋の伝統としての哲学上、もっとも重要な概念のひとつであり、同一性によって、あるものは存在ないし定在として把握される、あるいは定立される。

哲学では、自分自身と一致しているべきもの、自己同一的に存在するもの、他のものに依存して存在するのではないものを実体(羅:substantia)という。

また、伝統的には「それは何であるか」という問いに対する答えとして与えられるものとして、現実に存在するあるものが、それ自身と同一であるという場合、そのために最低限持っていなければならない性質を考えることができる。このような性質を本質(ほんしつ)(希 ουσια (ousia), 羅 substantia / essentia)という。これに対して、本質の対語である実存(existentia)とは、外に立ち出たものex-sistereの意であり、現実に存在していることをいう。

または、同一性とは他のものから対立区分されていることで変わらずに等しくある個の性質をいう。そのような対立区分される個がないという意味での差異性の対語。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}このときの差異性とは従って万物斉同性とも無とも言える。区分としての差異性との間を区分しておかないと正しく理解できない。古代ギリシャが確立した論理学には同一律があるが、それは同一性の律なのである。その同一性は常に個の同一性なのである。従って、西洋的に論理的であると必然的に(個の存在と連動する)同一性志向になる。インドや東アジアの伝統はこの、同一性と一体の論理を志向しない。[独自研究?]

特に自己同一性(self-identity)というとき、あるものがそれ自身(self、ギリシア語のautosに由来)と等しくある性質をいう。
古代哲学

パルメニデスは、「一なるもの」(to hen)を実体として考えた。これは、「あるものはあるし、ないものはない」という考え方によるもので、あるものが他のものに変化するという生成変化は、これを実体に帰することはできないという思想を表現したものである。

これを受け継いだプラトンイデア説では、感覚によって捉えられた生成変化する現象界を根拠づけるものとして、理性によって捉えられたイデアの世界を立てた上、感覚的事物と対比された範型たるイデアこそが実体であると考えられた。イデアは、それ自身によって存在しているもの、そのもの自身であり、あるべきとおりにあるものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef