吉鴻昌
[Wikipedia|▼Menu]

吉鴻昌

プロフィール
出生:1895年12月4日
光緒21年10月18日)[1]
死去:1934年民国23年)11月24日
中華民国北平市
出身地: 河南省陳州府扶溝県
職業:軍人
各種表記
繁体字:吉鴻昌
簡体字:吉?昌
?音:Ji Hongch?ng
ラテン字:Chi Hung-ch'ang
和名表記:きつ こうしょう
発音転記:ジー ホンチャン
テンプレートを表示

吉 鴻昌(きつ こうしょう)は中華民国の軍人。国民軍国民革命軍の軍人。後に中国共産党に加入し、察哈爾民衆抗日同盟軍の最高幹部の1人となった。原名は恒立。別号は世五。
事績
国民軍での台頭

茶館経営者の子として生まれる。1910年宣統2年)春、扶溝城の首飾店の学徒となったが、劣悪な待遇に耐えかねて店を辞める。吉鴻昌は郾城の兵站に赴き、馮玉祥率いる左路備補軍第2団で兵士となった。以後、吉は着実に昇進を重ねていく。1924年民国13年)10月、馮玉祥が北京政変(首都革命)を発動し、国民軍が結成される。その翌年春に吉は綏遠都統署副官処長に任ぜられ、5月には同署警務処長兼騎兵団長に移った。[2][3][4]

南口大戦最中の1926年(民国15年) 6月、駐甘(甘粛)司令劉郁芬率いる軍が蘭州で危機に陥る。命を受けた吉鴻昌は、綏遠都統署の軍を再編して第12師第36旅を結成し、その旅長となる。そして蘭州へ急行し、国民軍に敵対する甘粛の地方軍を撃破して劉を危地から救った。[5][3][4]
国民革命軍での活躍

同年9月17日、馮玉祥が五原誓師を行い、国民軍を国民聯軍に改組し、全軍で中国国民党に加入した。翌月、吉鴻昌は孫良誠に随従して陝西督軍劉鎮華に包囲された友軍(楊虎城らの軍)を救援に向かい、劉率いる鎮嵩軍を撃破した。1927年(民国16年)4月、国民聯軍が国民革命軍第2集団軍に改組されると、吉は第2軍第19師師長に任命され、潼関県を守備している。5月1日、河南省奉天派韓麟春張学良率いる安国軍(中国語版)第3、4方面軍に包囲されていた直隷派・河南保衛軍総司令の?雲鶚が易幟して救援を求めると、馮玉祥は張発奎率いる第1集団軍第4方面軍第1縦隊とともに河南省への北伐を決行する。5月6日、吉も潼関を出撃、西端の?郷県から入省すると26日に洛陽[6]、続いて鞏県を次々と攻略する。7月には、黄河渡河作戦を決行し、北部新郷の奪取に成功し、安国軍を駆逐した。この軍功により、第19師は馮から「鉄軍」の称号を授かっている。その後も、?雲鶚に攻撃を加え、北伐軍の後顧の憂いを断っている[7][3][4]

しかし1928年(民国17年)、済南事件?介石が日本軍に強い態度をとらなかったことに吉鴻昌は悲憤慷慨し、一時帰郷して暫時休養している。まもなく隊に戻ったが、第2集団軍の軍縮・再編に際して吉は上司の孫良誠と対立し、それが原因で第19師は解散されてしまい、吉自身は陸軍大学特訓班へ送られてしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef