吉野鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

吉野鉄道
旧吉野駅跡の木標 (大淀町北六田)
種類株式会社
本社所在地 日本
奈良県吉野郡上市町[1]
設立1911年(明治44年)3月[1]
業種鉄軌道業
代表者社長 阪本仙次[1]
資本金3,060,000円(払込高)[1]
特記事項:上記データは1929年(昭和4年)現在[1]
テンプレートを表示

吉野鉄道(よしのてつどう)は、近鉄吉野線の前身となった鉄道である。軽便鉄道法制定に伴い軽便鉄道鉄道事業者として吉野軽便鉄道株式会社(よしのけいべんてつどう-)が設立され、1912年大正元年)に国鉄吉野口駅から吉野駅(後の近鉄六田駅)間で開業、1913年(大正2年)に社名変更し吉野鉄道株式会社となった。それ以前にも1897年明治30年)に設立の認可を受け同地に鉄道施設計画を進めたが止むなく解散に至った同名の「吉野鉄道株式会社」があった。
歴史
まぼろしの吉野鉄道

明治後期、日本各地で鉄道が敷設され奈良県でも南和鉄道(後のJR和歌山線)や大阪鉄道(後のJR桜井線)が開業した。吉野地方北部の人々は、山を越えて最寄りの駅まで歩き、それらの鉄道を利用して各地に出かけられるようになったが、その駅まではあまりにも遠かった。そのような背景もあって鉄道を吉野郡内まで敷く計画が立てられることになる[2]

1896年(明治29年)1月、土倉庄三郎ほか14名が南和鉄道の葛駅(後の吉野口駅、南葛城郡葛村)から吉野郡大淀村下渕を経て大淀村北六田にいたる「吉野鉄道」の敷設免許を申請した。同じ頃出水弥太郎らも同名の「吉野鉄道」(大阪鉄道畝傍駅 - 高取 - 下渕 - 上市 - 鷲家口)を申請しており、奈良県内では他にも多くの鉄道敷設の申請が鉄道院になされていた[3]。そこで同年3月、土倉庄三郎発起の「吉野鉄道」は同じく申請をしていた「中和鉄道」「天理鉄道」と協定を結び新たに「大和鉄道」を創設、同年5月に四条畷 - 奈良 - 二階堂 - 田原本間、葛 - 北六田間、法隆寺 - 丹波市間の3線敷設を改めて申請した。1897年(明治30年)4月、鉄道会議は「大和鉄道」の葛 - 北六田間のみを許可し他の計画路線や出水弥太郎出願の「吉野鉄道」などは却下された[3]

この結果を受けて1897年(明治30年)6月、土倉庄三郎ほか19名によって「吉野鉄道株式会社」(本社は南葛城郡御所町。当初の資本金は50万円)が設立され[4]1899年(明治32年)4月に鉄道敷設の免許を受け取る[3][5][6]。測量、用地買収、資材の注文など鉄道建設の準備は進められていたが、翌年に発生した義和団の乱や、それにともなう経済不況により、資本金の株式払い込みが進まず資金難に陥る。1901年(明治34年)には一部の株主が会社解散を訴えて、株主総会を開くよう要求。この時は、吉野郡長[注釈 1]の本田登太が郡長名で大阪地方の株主らに解散要求に惑わされないよう、また鉄道建設の速成を要望するビラを送り鉄道完成を申し合わせるように求めた[5]。結果、開かれた株主総会では、会社解散は否定されたが、その後も鉄道建設は遅々として進まず翌1902年(明治35年)11月の株主総会において会社解散が決議され[7]免許は返戻されてしまう[6]
吉野軽便鉄道の開通

その後、大淀村では1908年(明治41年)に森栄蔵らが南葛城郡葛城村から下市街道(車坂峠越)・伊勢街道を利用し北六田にいたる馬車鉄道「吉野馬車軌道」を計画し出願した。1910年(明治43年)に軽便鉄道法が公布されると、馬車鉄道から軽便鉄道に変更し会社設立を許可される[8][9][10]。これが吉野軽便鉄道の源流となる(発起人は森ら12名。資本金は20万円)。だが、前例の吉野鉄道のこともあって株式の払い込みは進まなかった。これを危惧した吉野郡長、谷原岸松が、材木業組合役員や沿線の首長を説得し、発起人も入れかえ阪本仙次[11](この時は、吉野材木銀行の頭取)を発起人総代に迎えた。また株式の払い込みも郡長以下、郡役所職員の努力もあって増配した資本金30万円の予定を超える。1911年(明治44年)、発起人一同は自信を深め、改めて会社を設立、同年末時点の資本金は52万円にも達した。12年前の土倉らによる吉野鉄道の計画買収用地を利用して鉄道建設が進められた[10]

当時の列車ダイヤ吉野口発吉野着
7:278:00
9:4310:16
10:5511:28
12:0012:33
13:5614:23
15:3416:08
17:5118:24
20:1320:46
吉野発吉野口着
5:456:17
7:408:12
9:5510:27
11:1011:48
12:4013:13
14:0514:36
15:4516:18
18:0318:35

吉野軽便鉄道は標高200m前後の地域を走る山岳路線で屈曲する路線やトンネルなど難所が多いものの工事は順調に進み、翌1912年(大正元年)10月15日に完成、国鉄吉野口駅を起点として薬水トンネルを抜け下渕の下市口駅に達し、そこから吉野川北岸を東進して北六田の吉野駅を終着点とする3駅11.6kmの路線が開通した[12][13]

吉野駅は軽便鉄道の駅としては奈良県内第一の規模をもっていた。広い構内、機関車庫、多くの側線、長いプラットホームなど終着駅にふさわしい駅で、2004年現在でも近鉄六田駅構内の車庫などにその名残を認めることができる。国鉄と同じ1,067mmのゲージ狭軌)は木材を積んだ貨車がそのまま国鉄路線に乗り入れできる利点があり、また旅客輸送の面でも吉野山の時期には関西線湊町駅(後のJR難波駅)から「吉野行観桜列車」を仕立てて、湊町 - 王寺 - 高田 - 吉野口 - 吉野という経路で花見客の便を図ることもできた[14][15]

右表は開通から1915年(大正4年)頃までの列車ダイヤ(8往復)である。本店は最初は大淀村下渕、ついで北六田、その後に上市町に移した[14]1913年(大正2年)当時の運賃は吉野 - 下市口間が3等7、2等11銭。吉野 - 吉野口間が3等19銭、2等29銭であった[16]
開通式の椿事

1912年(大正元年)10月25日の開通式の日に事件があった。工事を担当していた労働者のうちの数十人が賃金支払いに関して会社側に不手際があったとして午前6時発の開通列車の前に立ちふさがった。中には線路の前に横臥する者もあり列車が出発できなくなった。下市警察署・上市警察署の両署から動員された警官により首謀者3名を検束、午前10時にようやく4時間遅れで開通列車が出発した。翌日の『奈良朝報』には「吉野軽鉄の椿事 数十の工夫開通を妨害す」との見出しが見える。事件は労働者の要求を会社側が受け入れたことにより解決した[17][18]

スタートで思わぬトラブルがあったが営業はまずまず順調であった。下表は奈良県統計表に見る1918年(大正7年)から1920年(大正9年)の吉野駅の乗客数、収入金額であるが着実に伸びている[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef