吉野梅郷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都青梅市にある梅園について説明しています。大分県大分市にある梅園については「吉野梅園」をご覧ください。
吉野梅郷の中心、青梅市梅の公園

吉野梅郷(よしのばいごう)は、東京都青梅市にある園。2014年に全ての梅の木が伐採されるまでは、関東地方で有数の観梅の名所であった。
概要

青梅市中心部の西部に位置する日の出山から東に伸びる丘陵と、多摩川とに挟まれる長さ4キロメートルほどの地域に25,000本の梅が植えられていた。近隣には青梅市梅の公園(後述)のほか、個人の梅園も多く点在する。

東京都内ではあるが、都心部より標高がやや高いほか、丘陵の北面に位置するため、見ごろを迎えるのは都心部より遅い。

2009年4月に、植物防疫法の法令検疫対象であるプラムポックスウイルスの感染が梅の木としては世界で初めて確認され[1]、2010年に123本が伐採された。その後も調査で見つかった感染木を処理していたが、2013年11月に農林水産省が「プラムポックスウイルスの緊急防除に関する省令」を改正したことにより、感染木の周囲の木も伐採するように定められたことから、一般の入園は2014年4月3日に終了し、翌4月4日から5月30日までの間に園内のすべての梅(1,266本)を全て伐採した。梅を植樹するにあたっては、この伐採から3年間に付近で新たな感染が無いことが条件となっている[2]

梅の里再生を目指すため、2015年にNPO法人「青梅吉野梅郷梅の里未来プロジェクト」が設立された。
主な施設

青梅市梅の公園
梅郷の東南端に位置する。120品種、1,500本の梅が植えられていたが、青梅市がプラムポックスウイルスの防除に失敗したため梅は全て伐採された。公園は青梅市が1972年に整備した。入園料は無料だが、開花期(おおむね3月中)のみ有料となる。

青梅きもの博物館

吉川英治記念館

イベント

毎年2月下旬から3月31日まで「梅祭り」が開かれていたが、梅の木がすべて伐採されてしまったため、2015年は「吉野梅郷花まつり」と名称を変更している。様々なイベントが催されるが、その中でも3月中旬の日曜日が最も賑やかで、周辺の家々が露店を出したり、日向和田駅吉野街道を結ぶ道路(都道199号)を練り歩くイベントがある。2016年は「梅の里再生まつり」として、巨大モザイクアートの展示やパレードが行われ、グルメマルシェも開かれた。
交通

鉄道

JR青梅線日向和田駅下車 徒歩約15分。

日向和田駅から二俣尾駅まで遊歩道が整備されている。



路線バス

JR青梅線青梅駅から都営バス 吉野梅林バス停下車。


脚注^ “青梅の梅 見納め 「梅の公園」1260本も伐採へ”. 東京新聞社 (2014年3月1日). 2014年3月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月16日閲覧。(インターネットアーカイブ)
^吉野梅郷の梅1266本、4日から全部伐採 東京・青梅 朝日新聞 2014年4月3日

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、吉野梅郷に関連するカテゴリがあります。

吉野梅郷 - 青梅市観光協会

吉野梅郷花まつり - 青梅市観光協会

梅の里再生まつり - 青梅市観光協会(PDF)

NPO法人「青梅吉野梅郷梅の里未来プロジェクト」

吉川英治記念館

青梅きもの博物館

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分9秒 東経139度13分13秒 / 北緯35.78583度 東経139.22028度 / 35.78583; 139.22028.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef