吉野村_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]

よしのむら
吉野村
廃止日1955年4月1日
廃止理由編入合併
吉野村、
三田村小曽木村成木村青梅市
現在の自治体青梅市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
西多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積11.75[1] km2.
総人口4,633人
(1950年10月1日)
隣接自治体青梅市
西多摩郡
三田村大久野村
吉野村役場
所在地東京都西多摩郡吉野村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分12秒 東経139度13分28秒 / 北緯35.78658度 東経139.22433度 / 35.78658; 139.22433 (吉野村)座標: 北緯35度47分12秒 東経139度13分28秒 / 北緯35.78658度 東経139.22433度 / 35.78658; 139.22433 (吉野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吉野村(よしのむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた
地理

現在の青梅市の南部に位置する。

河川:多摩川

歴史

村名は、江戸時代から梅の名所として知られていたが、さらに多くの桜を植え、桜の名所にしたいということから大和の吉野にならって吉野村と名づけられた。
村域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下村三郷、畑中村、日影和田村、柚木村が合併し神奈川県西多摩郡吉野村が成立する。

1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡北多摩郡とともに東京府へ編入する。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。

1955年(昭和30年)4月1日 - 三田村小曽木村成木村とともに青梅市へ編入する。

変遷表

1868年
以前1889年
4月1日1955年
4月1日現在
下村吉野村青梅市
に編入青梅市
畑中村
日影和田村
柚木村

大字

下(しも) - 下は下分(後に下郷:現在の
梅郷(ばいごう)1・2丁目)、中分(後に中郷:梅郷3?5丁目)、上分(後に上郷:梅郷六丁目)に分かれる[2][3]

畑中(はたなか)

日影和田(ひかげわだ) - 現在の和田町(わだまち)。

柚木(ゆぎ)

行政
歴代村長


川上郡三
1889年4月 - 1897年4月[4]

石川得太郎 1897年5月 - 10月[4]

野村五兵衛 1897年10月 - 1898年1月[4]

野村勘兵衛 1898年2月 - 1908年10月[5]

岩村正盛(臨時村長代理) 1908年10月 - 1909年2月[5]

鈴木隆之介 1909年2月 - 1910年3月[5]

岩田盛三郎 1912年4月 - 1915年9月[5]

吉野賢木(村長職務管掌) 1915年9月 - 11月[5]

野村五兵衛 1915年11月 - 1925年11月[5]

久保真 1925年12月 - 1940年2月[5]

岩田盛三郎 1940年2月 - 1944年5月[5]

久保岱 1944年6月 - 1946年11月[5]

岩田佐一 1947年4月 - 1951年4月[5]

渡辺修(村長代理) 1951年4月限り[5]

岩田佐一 1951年4月 - 1955年3月[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef