吉野彰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

文化人類学者の「吉野晃」とは別人です。

吉野 彰
よしの あきら文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1948-01-30) 1948年1月30日(76歳)[1][2]
大阪府吹田市[3]
出身校京都大学工学部石油化学科
京都大学大学院工学研究科修士課程
大阪大学(論文博士)
学問
研究分野電気化学二次電池
研究機関旭化成
エイ・ティーバッテリー
名城大学
学位博士(工学)
称号旭化成名誉フェロー
主な業績リチウムイオン二次電池の開発
学会日本化学会電気化学会高分子学会日本学士院、Electrochemical Society(英語版)[4]
主な受賞歴チャールズ・スターク・ドレイパー賞(2014年)
日本国際賞(2018年)
ノーベル化学賞(2019年)
公式サイト
リチウムイオン電池の発明者・吉野 彰 理工学研究科教授
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2019年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:リチウムイオン二次電池の開発

吉野 彰(よしの あきら、1948年昭和23年)1月30日[1] - )は、電気化学を専門とする日本エンジニア学位博士(工学)大阪大学論文博士2005年)。旭化成株式会社名誉フェロー名城大学大学院理工学研究科教授携帯電話パソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定し[5][6][7]、2019年12月10日に受賞[8]福井謙一の孫弟子に当たる[9]

エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長、旭化成 イオン二次電池事業推進室長、同 吉野研究室・室長、リチウムイオン電池材料評価研究センター・理事長などを歴任し、2020年現在名城大学大学院理工学研究科・教授九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センター客員教授[10]。京都大学名誉博士、岡山大学名誉博士。紫綬褒章文化勲章受章者。
来歴・人物
生い立ち

1948年に大阪府吹田市に生まれ[9]、家は千里山にあった[11]。担任教師の影響で小学校三・四年生頃に化学に関心を持ったという[9]。少年時代の愛読書に、担任教師が勧めてくれたマイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』の訳本がある[12][13][14]吹田市立千里第二小学校吹田市立第一中学校を経て大阪府立北野高校を卒業[15]

合成繊維の発展という世相を背景に、新たなものを生み出す研究をしたいという思いから、京都大学工学部石油化学科に入学した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef