吉谷久雄
[Wikipedia|▼Menu]

よしたに ひさお
吉谷 久雄
20代のころ(1920年代)
本名石井 清一 (いしい せいいち)
別名義市川 喜有利 (いちかわ きうり)
生年月日 (1903-10-30) 1903年10月30日
没年月日不詳年
出生地 日本 広島県尾道市長江町(現在の同県同市長江)
身長150cm
職業俳優
ジャンル歌舞伎劇映画現代劇サイレント映画トーキー
活動期間1919年 - 1950年
主な作品
『すね者』
若人の夢
和製喧嘩友達
チャンバラ夫婦
テンプレートを表示

吉谷 久雄(よしたに ひさお、1903年10月30日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。本名石井 清一(いしい せいいち)、旧芸名市川 喜有利(いちかわ きうり)[1][2]松竹蒲田撮影所が1920年代に推進した「短篇喜劇」の主演俳優として知られる[1]
人物・来歴

1903年明治36年)10月30日広島県尾道市長江町(現在の同県同市長江)に生まれる[1][2]

広島県立福山中学校(現在の広島県立福山誠之館高等学校)に進学するも、満16歳を迎える1919年(大正8年)、同校を中途退学する[1][2]。当時日本領であった朝鮮、日本の租借地であった大陸の大連(現在の中華人民共和国遼寧省大連市)等を放浪する[1]。同年中に帰国、二代目市川猿之助に弟子入りし、歌舞伎役者となって「市川 喜有利」と名乗る[1][2]

1924年(大正13年)、東京の松竹蒲田撮影所に入社、映画俳優となって「吉谷 久雄」と改名する[1]。当初は同撮影所が当時製作していた時代劇に端役出演していたが、1927年(昭和2年)1月5日に公開された鈴木傳明主演、鈴木重吉監督の『冬休み』に脇役でクレジットされたあたりから、持ち前の短躯と愛嬌のある顔つきが現代劇に居場所を見出し始める[1]。同年5月22日に公開された佐々木恒次郎監督の『すね者』に、佐々木清野演ずる女賊の子分を演じて主演し、同年7月には準幹部に昇進する[1][3]。1928年(昭和3年)1月5日に公開された牛原虚彦監督の『近代武者修行』以降、「鈴木傳明主演作の三枚目」のポジションを確立する[1]。傳明とは公私ともに兄弟分的な関係となる[1]。それと並行して、城戸四郎所長の推進する「短篇喜劇」の常連出演者となる[1]。鈴木傳明主演、牛原虚彦監督の『彼と人生』(1929年)では、横尾泥海男の「大きな勞働者」に対して、吉谷は「小さな勞働者」役で出演している[10]

1931年(昭和6年)9月、鈴木傳明の蒲田退社に随行して同社を退社、同様に退社した渡辺篤らとともに不二映画社の設立に参加する[1][3]。1933年(昭和8年)3月、同社解散後は、同年4月に古川ロッパが設立した劇団「笑の王国」に参加、同年8月10日に公開された木村荘十二監督による写真化学研究所(のちのP.C.L.、現在の東宝の前身の一社)の第1回自主製作作品『音楽喜劇 ほろよひ人生』に出演した[1][3][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef