吉見正頼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉見 正頼
吉見大蔵大輔正頼
毛利博物館「毛利元就座備図」より)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永正10年[1]1513年
死没天正16年5月22日1588年6月15日[注釈 1]
改名正頼、周鷹(法号)[1]、正頼[1]
別名四郎、式部四郎(通称)[1]
戒名周鷹寺殿月左鷹公大居士
墓所山口県萩市大井の海岸山周鷹寺
官位式部少輔三河守[1]大蔵大輔[1]出羽守[1]
幕府室町幕府
主君大内義興義隆毛利元就[1]輝元
氏族清和源氏範頼石見吉見氏
父母父:吉見頼興[1]、母:内藤弘矩の娘[1]
兄弟興成[1]隆頼[1]、威俊[1]、周信[1]
正頼、頼盛、頼員[1]、頼実[1]、範弘、
周布輔興室[1]
妻正室:大宮姫[1]
継室?:内藤隆春
側室?:光井氏
広頼[1]、広正
テンプレートを表示

吉見 正頼(よしみ まさより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将石見国鹿足郡津和野三本松城を本拠とした国人吉見氏の当主。大内氏毛利氏の家臣。
出自

石見国国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。
生涯

永正10年(1513年)、吉見頼興の五男として誕生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef