吉見正頼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉見 正頼
吉見大蔵大輔正頼
毛利博物館「毛利元就座備図」より)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永正10年[1]1513年
死没天正16年5月22日1588年6月15日[注釈 1]
改名正頼、周鷹(法号)[1]、正頼[1]
別名四郎、式部四郎(通称)[1]
戒名周鷹寺殿月左鷹公大居士
墓所山口県萩市大井の海岸山周鷹寺
官位式部少輔三河守[1]大蔵大輔[1]出羽守[1]
幕府室町幕府
主君大内義興義隆毛利元就[1]輝元
氏族清和源氏範頼石見吉見氏
父母父:吉見頼興[1]、母:内藤弘矩の娘[1]
兄弟興成[1]隆頼[1]、威俊[1]、周信[1]
正頼、頼盛、頼員[1]、頼実[1]、範弘、
周布輔興室[1]
妻正室:大宮姫[1]
継室?:内藤隆春
側室?:光井氏
広頼[1]、広正
テンプレートを表示

吉見 正頼(よしみ まさより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将石見国鹿足郡津和野三本松城を本拠とした国人吉見氏の当主。大内氏毛利氏の家臣。
出自

石見国国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。
生涯

永正10年(1513年)、吉見頼興の五男として誕生。当初は石見津和野興源寺で僧籍にあったが[1]天文9年(1540年)、父より家督を継いでいた兄・隆頼(頼隆)が不慮の死を遂げたため還俗して家督を継ぎ、隆頼の正室であった大宮姫大内義隆の姉)を娶った[2][3]。正頼は清廉な人物で、大内義隆から厚く信任を受けた。

天文19年(1550年4月、長年所領の境界を争ってきた益田藤兼一本松城や下瀬城を攻めてきたため、これを撃退した。

天文20年(1551年8月、大内義隆の密使として相良武任が正頼の許に訪れる[4]。そして9月1日には義隆が重臣の陶隆房の謀反によって討たれる(大寧寺の変[5][6][4][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef