吉見広頼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉見 広頼
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文4年(1535年?)[注釈 1]
死没慶長18年6月20日[1]1613年8月6日
改名亀王丸(幼名)[1]、広頼[1]
別名次郎(通称)[1]
戒名秀巌院殿舸撤大居士[1][注釈 2]
墓所山口県阿武郡大井串山周鷹寺[1]
官位大蔵大輔[1]三河守[1]
主君大内義隆毛利元就輝元
氏族石見吉見氏
父母吉見正頼[1]大宮姫[1]
兄弟広頼、広正
妻津和野局(毛利隆元[1]
河原殿(内藤隆春[1]
光井勝良娘[1]
子矢野局[1]元頼[1]広長[1]、正岫寿覚[3]、珠光院(益田広兼正室)[1]
娘(宍道元信室)[1]、娘(天野元景室)[1]、娘(毛利就頼正室)[1]
養子:政春[1]
テンプレートを表示

吉見 広頼(よしみ ひろより)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏の家臣。石見国津和野城主。
出自

石見の国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。
生涯

吉見正頼の子として誕生[1]。毛利氏よりその祖先・大江広元の1字を与えられて広頼と名乗る。

父が陶晴賢と対立し、天文23年(1554年)に籠城戦の末に一時降伏した際に人質となったが、翌天文24年(1555年)の厳島の戦いで晴賢が敗死すると解放された。

永禄6年(1563年)に初陣、出雲国白鹿城攻めで本田豊前守を討ち取った。初陣後に毛利隆元の娘・津和野局を正室に迎えたが、元亀2年(1571年)に先立たれたため、内藤隆春の娘・河原殿を継室に迎えた。

天正7年(1579年)に備後国美作国に出陣、天正10年(1582年)の備中高松城の戦いに出陣した。同年、父から家督を譲られる。

病弱で父ほどには信任を受けなかったが、毛利氏に忠実に仕え、天正14年(1586年)の九州平定吉川元春小早川隆景らと共に九州に従軍、豊前国香春岳城攻めで功績を上げ、豊臣秀吉から感状を受け取った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef