吉見俊哉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "吉見俊哉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

吉見 俊哉(よしみ しゅんや、1957年4月22日 - )は、日本社会学者東京大学名誉教授國學院大学観光まちづくり学部教授、東京大学・元副学長。専門は、都市論・文化社会学カルチュラル・スタディーズ)。
来歴

東京都生まれ。1976年東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)を卒業後、東京大学教養学部に進学、教養学科相関社会科学分科を卒業後、同大学大学院社会学研究科で学ぶ。東京大学新聞研究所助手助教授東京大学社会情報研究所教授、組織統合により2004年東京大学大学院情報学環教授。2006-08年学環長。2009年6月東京大学新聞社理事長。2023年國學院大学観光まちづくり学部観光まちづくり学科教授、東京大学名誉教授。
人物

学部時代は「劇団綺畸」に所属し、如月小春らと演劇をしていた[1]
学歴

1976年
東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業

1981年 東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業

1987年 東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学

職歴

1987年 東京大学新聞研究所
助手

1990年 東京大学新聞研究所助教授

1992年 東京大学社会情報研究所助教授(研究所改組により)

1993年9月 エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)客員教授( - 1994年3月)

1998年 フランス社会科学高等研究院客員研究員(1998年4月 - 5月)

1999年 オーストラリア・ウェスタンシドニー大学客員研究員(1999年3月 - 5月)

2000年 東京大学社会情報研究所教授

2004年 東京大学大学院情報学環教授(組織統合により)

2006年 - 2009年3月 東京大学大学院情報学環 学環長

2009年6月 財団法人東京大学新聞社理事長

2010年 東京大学教育企画室長、東京大学総合教育研究センター長、東京大学史史料室長

2011年 東京大学副学長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会委員

2023年 國學院大学観光まちづくり学部観光まちづくり学科 教授[2]、東京大学名誉教授[3]

著作
単著

『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(
弘文堂、1987年/河出文庫、2008年)

『博覧会の政治学――まなざしの近代』(中公新書、1992年、講談社学術文庫、2010年)

『メディア時代の文化社会学』(新曜社、1994年)

『「声」の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社、1995年/河出文庫、2012年)

『リアリティ・トランジット――情報消費社会の現在』(紀伊國屋書店、1996年)

『情報文化の学校――ネットワーク社会のルール・ロール・ツール』(NTT出版、1998年)

『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店、2000年)

『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』(人文書院、2003年)

『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』(有斐閣、2004年)

『万博幻想――戦後政治の呪縛』(ちくま新書、2005年)。改題『万博と戦後日本』、講談社学術文庫、2011年

『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』(岩波新書、2007年)

『シリーズ日本近現代史(9)ポスト戦後社会』(岩波新書、2009年)

『大学とは何か』(岩波新書、2011年)

『夢の原子力 Atoms for Dream』(ちくま新書、2012年)

『アメリカの越え方 和子・俊輔・良行の抵抗と越境』(弘文堂〈現代社会学ライブラリー〉、2012年)

『ネット時代のコペルニクス-知識とは何か』(光村図書 国語3 2012年)

『「文系学部廃止」の衝撃』集英社新書 2016

『視覚都市の地政学 まなざしとしての近代』岩波書店 2016

『大予言 「歴史の尺度」が示す未来』集英社新書 2017

『現代文化論 新しい人文知とは何か』有斐閣アルマ 2018

『戦後と災後の間 溶融するメディアと社会』集英社新書 2018

『トランプのアメリカに住む』岩波新書 2018

平成時代』岩波新書 2019

『アフター・カルチュラル・スタディーズ』青土社 2019

『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック河出書房新社 2020

『知的創造の条件』筑摩書房〈筑摩選書〉 2020

『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』集英社新書、2020年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-08-721133-7。 

『大学という理念 絶望のその先へ』東京大学出版会、2020年9月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef