吉行理恵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

吉行 理恵(よしゆき りえ、本名:吉行→辻→吉行理恵子[1]1939年昭和14年〉7月8日 - 2006年平成18年〉5月4日)は、日本小説家詩人
来歴・人物

東京府生まれ。母は吉行あぐり、父は吉行エイスケ。兄は吉行淳之介、姉は吉行和子女子学院中学校・高等学校早稲田大学第二文学部日本文学専修卒業。

父や兄の影響を受け、早くから文筆活動に目覚める。1964年から1967年まで、工藤直子吉原幸子ら女性詩人8人による同人「ヴぇが」に参加。詩集『夢のなかで』で1968年第8回田村俊子賞を受賞。

詩人としての評価の方が高かったが、小説『小さな貴婦人』で1981年上期芥川賞を受賞。兄妹で芥川賞を受賞した最初の事例として話題を呼んだ(選考委員の1人には兄がいた)。

詩には少ない語彙を何度も使うものが多く、文学では詩的散文を用いた独特のリズムが見受けられた。猫が題材にとられたものも多い。

詩人としても小説家としても寡作であった。

母・兄・姉がメディアなどへの露出が多かったのに対して、理恵だけはあまり公の場には姿を見せなかった。三兄妹の中では唯一生涯独身だった。

2006年5月4日、甲状腺のため都内の病院で死去した。66歳没。
経歴

1963年 『青い部屋』の発刊により詩人デビュー

1968年 『夢の中で』にて第8回田村俊子賞受賞

1971年 『まほうつかいのくしゃんねこ』で第9回野間児童文芸推奨作品賞受賞

1981年 『小さな貴婦人』にて第85回芥川賞を受賞

1989年 『黄色い猫』で第28回女流文学賞受賞

作品リスト

『吉行理恵詩集』(晶文社、1970年)(思潮社、1975年)
ISBN 4794935218

『記憶のなかに』(講談社、1973年) ISBN 4061317296 のち文庫

『男嫌い』(新潮社、1975年) ISBN 410125401X のち文庫

『雲のいる空』(角川書店、1977年) ISBN 4048830643

『小さな貴婦人』(新潮社、1981年) ISBN 4101254028 のち文庫

『井戸の星』(講談社、1981年) ISBN 4061168967

『迷路の双子』(文芸春秋、1985年) ISBN 4163087907

『黄色い猫』(新潮社、1989年) ISBN 4103244038

『猫の見る夢』(講談社、1991年) ISBN 406205132X

『青い部屋』(文園社、2007年).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4893362209

『湯ぶねに落ちた猫』(ちくま文庫、2008)ISBN 978-4480424549

共著

『ねこ、ねこ、ねこ! 』(
西川治共著、サンリオ、1975年) ISBN 4387921528

編集

猫の国ったら猫だらけ (滑川公一画)

合唱曲

女声合唱とピアノのための幻影 (
木下牧子作曲) ISBN 4760915788

脚注^ 母親の再婚の際に養子縁組し、義父没後に籍を抜き再び吉行姓に戻った。

外部リンク

吉行理恵
- コトバンク

吉行理恵 - イミダス










 第85回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef