吉良氏
[Wikipedia|▼Menu]

吉良氏
足利二つ引
本姓清和源氏足利氏庶流
家祖吉良長氏[1](三河吉良氏)
吉良義継(奥州吉良氏)
種別武家
士族
出身地三河国幡豆郡吉良荘[1]
主な根拠地三河国
武蔵国
著名な人物吉良貞義
吉良頼康
吉良義央
支流、分家今川氏(武家・士族)
奥州吉良氏(武家・士族)
荒川氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

吉良氏(きらし)は、武家士族だった日本氏族足利義氏の長子長氏を祖とし、所領の三河国幡豆郡吉良荘から吉良を名乗った。室町時代には足利一族中でも名門の地位を占めて幕府要職を歴任[2]。三河吉良氏と奥州(武蔵)吉良氏に分かれ、三河吉良は西条・東条両家に分かれた。東条の三河吉良と奥州吉良(蒔田氏)は徳川氏に仕えて江戸時代高家となった[2]。前者は忠臣蔵吉良義央(吉良上野介)で著名。事件後三河吉良本家は改易になったが、その分家と奥州吉良が明治維新まで残り、維新後士族となった[3]
概要

鎌倉時代清和源氏足利氏の当主足利義氏庶長子長氏が地頭職を務める三河国吉良荘を名字としたのに始まる[2]。長氏の弟義継からは奥州吉良氏(のちに武蔵吉良氏)が出る。また三河吉良氏は南北朝時代に西条吉良氏と東条吉良氏に分裂した。

長氏の孫にあたる吉良貞義足利尊氏による鎌倉幕府六波羅探題の討伐を助け、貞義の子満義以来室町幕府引付頭人を世襲した[4]。三河吉良氏は全国に数多く存在した足利氏一門諸氏の中でも家格が高く、室町幕府においては足利将軍家に次ぐ待遇を受ける足利御三家(足利氏御一家ともいう、他に渋川氏石橋氏)の筆頭に位置付けられた。「御所(将軍)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と俗に言われ、同じく足利一門である三管領家(斯波氏細川氏畠山氏)より家格・格式は上位であった[注釈 1]。もっとも、それ故に幕政への関与や守護大名として世襲分国を形成する面は抑制された。

戦国時代には三河・武蔵両系統とも本領に拠ってわずかな勢力を保持し続けた。西条の三河吉良は戦国時代後期に三河一向一揆に参加して滅亡したが、東条三河吉良と奥州吉良(蒔田氏)は徳川氏に仕えて江戸時代に家名を繋いだ。三河吉良氏は4200石、蒔田氏は1420石を領して江戸幕府高家となったが、前者は当主吉良義央(吉良上野介)が関わった赤穂事件忠臣蔵)のために改易となった。この後に蒔田氏が吉良姓に復姓し、さらに後には三河吉良氏分家の旗本だった東条家(500石)も吉良姓に復姓し、この両家が明治維新まで続き、維新後は両家とも士族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef