吉良氏
[Wikipedia|▼Menu]

吉良氏
足利二つ引
本姓清和源氏足利氏庶流
家祖吉良長氏[1](三河吉良氏)
吉良義継(奥州吉良氏)
種別武家
士族
出身地三河国幡豆郡吉良荘[1]
主な根拠地三河国
武蔵国
著名な人物吉良貞義
吉良頼康
吉良義央
支流、分家今川氏(武家)
蒔田氏(武家)
荒川氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

吉良氏(きらし)は、武家士族だった日本氏族足利義氏の長子長氏を祖とし、所領の三河国幡豆郡吉良荘から吉良を名乗った。室町時代には足利一族中でも名門の地位を占めて幕府要職を歴任[2]。三河吉良氏と奥州(武蔵)吉良氏に分かれ、三河吉良は西条・東条両家に分かれた。東条の三河吉良と奥州吉良(蒔田氏)は徳川氏に仕えて江戸時代高家となった[2]。前者は忠臣蔵吉良義央(吉良上野介)で著名。事件後三河吉良本家は改易になったが、その分家と奥州吉良が明治維新まで残り、維新後士族となった[3]
概要

鎌倉時代清和源氏足利氏の当主足利義氏庶長子長氏が地頭職を務める三河国吉良荘を名字としたのに始まる[2]。長氏の弟義継からは奥州吉良氏(のちに武蔵吉良氏)が出る。また三河吉良氏は南北朝時代に西条吉良氏と東条吉良氏に分裂した。

長氏の孫にあたる吉良貞義足利尊氏による鎌倉幕府六波羅探題の討伐を助け、貞義の子満義以来室町幕府引付頭人を世襲した[4]。三河吉良氏は全国に数多く存在した足利氏一門諸氏の中でも家格が高く、室町幕府においては足利将軍家に次ぐ待遇を受ける足利御三家(足利氏御一家ともいう、他に渋川氏石橋氏)の筆頭に位置付けられた。「御所(将軍)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と俗に言われ、同じく足利一門である三管領家(斯波氏細川氏畠山氏)より家格・格式は上位であった[注釈 1]。もっとも、それ故に幕政への関与や守護大名として世襲分国を形成する面は抑制された。

戦国時代には三河・武蔵両系統とも本領に拠ってわずかな勢力を保持し続けた。西条の三河吉良は戦国時代後期に三河一向一揆に参加して滅亡したが、東条三河吉良と奥州吉良(蒔田氏)は徳川氏に仕えて江戸時代に家名を繋いだ。三河吉良氏は4200石、蒔田氏は1420石を領して江戸幕府高家となったが、前者は当主吉良義央(吉良上野介)が関わった赤穂事件忠臣蔵)のために改易となった。この後に蒔田氏が吉良姓に復姓し、さらに後には三河吉良氏分家の旗本だった東条家(500石)も吉良姓に復姓し、この両家が明治維新まで続き、維新後は両家とも士族。後者は大正元年に吉良義道が死去した後はどうなったかは不明である[6]

以上の足利一門の吉良氏とは別に、清和源氏為義流などの土佐吉良氏もある(後述)。
三河吉良氏
鎌倉時代

鎌倉時代足利義氏三河国幡豆郡吉良荘(現愛知県西尾市吉良町)の地頭職を得、これを庶長子長氏に譲ったことに始まる[1]。当時の吉良荘は古矢作川の東西に広がっており、川の東西をそれぞれ「東条」、「西条」と区分して呼んだ[1]。長氏は西条の西尾城を本拠とし、弟の義継は東条(城は現西尾市吉良町駮馬〈まだらめ〉城山)を本拠とした。義継の系統は後の東条吉良氏と区別して前期東条吉良氏と呼ばれるが、後に陸奥国に移り奥州吉良氏となる。なお、長氏は幡豆郡今川荘を隠居地としたが、その次男国氏がこれを継承して今川氏の祖となった。

承久の乱以降、足利氏は守護となった三河国に多くの所領を得て数多の分家が生まれ、長氏はその総指揮・監督権を宗家から委ねられる立場にあった。長氏の子満氏霜月騒動安達泰盛に与したため北条氏から討伐を受けて戦死し、その子貞義は、元弘3年(1333年)に宗家の足利尊氏後醍醐天皇方討伐のために西上する途中三河国に逗留した際、「鎌倉幕府打倒のために立ち上がるべきである」と進言したとされ、これによって高氏は六波羅探題攻撃に踏み切ったという逸話があるが、史実とはされていない。
南北朝・室町時代

南北朝時代、貞義の子満義は嫡男満貞とともに観応の擾乱足利直義派に属して各地を転戦し、一時的に南朝にも帰順した後、最終的に室町幕府に降った。しかし、その間に前期東条吉良氏が陸奥国に移った後の吉良荘東条の被官層が北朝・尊氏派として満義の幼少の四男尊義(義貴)を擁立し別家(東条吉良氏)を立てたため、以後西条に勢力を限定された嫡流(西条吉良氏)とは、互いに正統性を主張して争ったが、後に和睦したという。西条吉良氏は資料上「吉良殿」と記されるのに対し、東条吉良氏は「東条殿」と呼ばれる[7]

初代長氏の隠居所として築かれた館は「丸山御所」と称されたが、室町時代の西条吉良氏当主は京都にあって足利氏一門の中でも渋川氏石橋氏の両家とともに足利御三家として別格の格式を有した。評定衆に代々任じられた家の中でも吉良氏は式評定衆として他氏出身の出世評定衆よりも重んじられたが、いっぽうで世襲の守護領国を形成する方向への発展はなかった。

東西両吉良氏は南北朝時代以来およそ1世紀の間抗争を繰り広げ、応仁の乱でも西条吉良義真が東軍、東条吉良義藤が西軍にそれぞれ属して戦ったという。ただ東西両家が長らく対立し続けたというのは、天文22年(1553年)に成立した『今川記』に基づく話に過ぎず、裏付けとなる資料は存在しないと指摘されている[8]。吉良氏は遠江国にも浜松荘を領し、また酒匂荘・懸川荘を請所としていたため、同国守護の斯波氏と協調関係を保つことで所職を維持してきたが、応仁の乱が拡大・長期化する中で東軍の駿河守護今川義忠が西軍の斯波義廉の征討を幕府に命じられ、酒匂・懸川荘を与えられたことを機に遠江への侵攻を開始する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef