吉田茂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、内閣総理大臣について記述しています。その他の同名の人物については「吉田茂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

洋画家の「吉田苞」とは別人です。

日本政治家吉田 茂よしだ しげる

生年月日1878年9月22日
出生地 日本 東京府神田区駿河台
(現・東京都千代田区
没年月日 (1967-10-20) 1967年10月20日(89歳没)
死没地 日本 神奈川県中郡大磯町
出身校学習院大学科中退(大学科閉鎖による)
東京帝国大学法科大学政治科卒業
前職待命大使
所属政党(無所属貴族院議員)→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
無所属→)
自由民主党
称号従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
勲二等旭日重光章
勲二等瑞宝章
法学士(東京帝国大学・1906年
配偶者吉田雪子(先妻)
吉田喜代(後妻)
子女吉田健一(長男)
吉田桜子(長女)
吉田正男(次男)
吉田江子(次女)
麻生和子(三女)
親族大久保利通(義祖父)
三島通庸(義祖父)
竹内綱(父)
吉田健三(養父)
牧野伸顕(岳父)
竹内明太郎(兄)
麻生太賀吉(娘婿)
麻生太郎(孫)
ェ仁親王妃信子(孫)
サイン
第45・48-51代 内閣総理大臣
内閣第1次吉田内閣第2次吉田内閣
第3次吉田内閣
第3次吉田第1次改造内閣
第3次吉田第2次改造内閣
第3次吉田第3次改造内閣
第4次吉田内閣
第5次吉田内閣
在任期間1946年5月22日 - 1947年5月24日1948年10月15日 - 1954年12月10日
天皇昭和天皇
第65・69-70代 外務大臣
内閣東久邇宮内閣
幣原内閣
第1次吉田内閣第2次吉田内閣
第3次吉田内閣
第3次吉田第1次改造内閣
第3次吉田第2次改造内閣
第3次吉田第3次改造内閣
在任期間1945年9月17日 - 1947年5月24日(1946年5月22日から総理兼任)1948年10月19日 - 1952年4月30日(総理兼任)
第5代 農林大臣
内閣第1次吉田内閣
在任期間1947年1月30日 - 1947年2月15日(総理兼任)
第2代 第一復員大臣
第2代 第二復員大臣
内閣第1次吉田内閣
在任期間1946年5月22日 - 1946年6月15日(総理兼任)
衆議院議員
選挙区高知県全県区
当選回数7回
在任期間1947年4月25日 - 1963年10月23日
その他の職歴
貴族院議員
(1945年12月19日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

吉田 茂(よしだ しげる、1878年明治11年〉9月22日 - 1967年昭和42年〉10月20日)は、日本外交官政治家位階従一位勲等大勲位。旧姓・竹内。

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)(第4548495051代)、外務大臣(第7374757879代)、農林大臣第5代)、第一復員大臣第2代)、第二復員大臣第2代)、衆議院議員(7期)、貴族院議員(勅選議員)、皇學館大学総長(初代)、二松学舎大学舎長(第5代)を歴任した。

東久邇宮内閣幣原内閣で外務大臣を務めたのち、内閣総理大臣に就任し、1946年5月22日から1947年5月24日、及び1948年10月15日から1954年12月10日まで在任した。

優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を盛り立て、戦後日本の礎を築いた。ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく愛したことから「和製チャーチル」とも呼ばれた。戦後に内閣総理大臣を一旦退任した後で再登板した例は、吉田と安倍晋三の2人のみである。

政治活動以外の公的活動としては、廃止された神宮皇學館大學の復興運動に取り組み、新制大学として新たに設置された皇學館大学において総長に就任した。また、二松学舎では、金子堅太郎の後任として学校法人理事長にあたる舎長に就任した。

なお、内務官僚を経て貴族院議員となり、米内内閣厚生大臣小磯内閣軍需大臣を務めた吉田茂は、同時代の同姓同名の別人で、当時からよく間違えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:277 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef