吉田茂賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "吉田茂賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年12月)

吉田茂賞(よしだしげるしょう)は、財団法人吉田茂国際基金が「国際的教養の豊かな前途有為の学者」に授与する学術賞であった。基金の前身である吉田茂記念事業財団が1971年に創設して以来、日本外交史、日中関係史、日米関係史等の分野で顕著な業績を上げた若手の研究者に贈られた。副賞の賞金は50万円。

吉田茂国際基金は、1995年に吉田茂記念事業財団(1971年 - 1995年)が解消され、吉田国際教育基金(1964年?1995年)に事業が継承されることにより、両者が合併して設立された。1963年吉田茂が政界を引退するに際して、池田勇人佐藤栄作とともに吉田国際教育基金の呼びかけ人となった小泉信三によれば、吉田茂は「政務の多忙の其間に在って、日を定めて学者の会合を求め、その説を聞いて百年の計を樹てることに腐心」してきたという。

こうした背景から、吉田茂賞は若手の研究者で、近代日本の歩みを左右した政治外交問題に関する顕著な研究業績を挙げたと認められたものに贈られることになったと考えられる。2008年以降の選考委員は、戸部良一波多野澄雄波多野敬雄北岡伸一が務めた。

吉田茂国際基金が2011年3月末で解散したため、2011年(平成23年度)が最後の授与となった。
受賞作
第1回

1971年度

細谷千博今井清一斎藤眞蝋山道雄編『日米関係史 開戦に至る十年(1931?41年)』全4巻(東京大学出版会

西村熊雄『日本外交史27 サンフランシスコ平和条約』(鹿島研究所出版会

第2回

1972年度

海野芳郎『国際連盟と日本』(原書房

第3回

1973年度

坂野正高『近代中国政治外交史―ヴァスコ・ダ・ガマから五四運動まで』(東京大学出版会)/同『現代外交の分析―情報・政策決定・外交交渉』(東京大学出版会)

第4回

1974年度

松本重治『上海時代』上中下巻(中央公論社中公新書

油橋重遠『戦時日ソ外交小史』(霞ヶ関出版)

第5回

1975年度

進藤榮一『現代アメリカ外交序説―ウッドロー・ウィルソンと国際秩序』(創文社)

今井床次『お雇い外国人 外交』(鹿島研究所出版会)

第6回

1976年度

斎藤眞『アメリカ政治外交史』(東京大学出版会)

稲生典太郎
『条約改正論の歴史的展開』(小峯書店)

第7回

1977年度

栗原健編、江藤淳解説、波多野澄雄補注『終戦史録』全6巻別巻1巻(北洋社)

高野雄一『国際社会における人権』(岩波書店

第8回

1978年度

細谷千博「外交官・吉田茂の夢と挫折」(『中央公論』1977年8月号)/同「ワシントン体制の性質と変容」(細谷千博・斎藤眞編『ワシントン体制と日米関係』(東京大学出版会)をふくむ今日までの外交史研究業績

第9回

1979年度

外務省外交史料館日本外交史辞典編集委員会(
池井優・海野芳郎・大畑篤四郎・長岡新治郎・細谷千博)『日本外交史辞典』(大蔵省印刷局発行、政府刊行物サービスセンター発売)

波多野里望・筒井若水編『国際判例研究 領土国境紛争』(東京大学出版会)

第10回

1980年度

株式会社原書房「明治百年史叢書」とその他外交史書籍の出版にたいして

第11回

1981年度

栗原健・海野芳郎・馬場明『佐藤尚武の面目』(原書房)

第12回

1982年度

鹿島平和研究所編『日本外交主要文書・年表 第1巻 1941?1960』(原書房)

第13回

1983年度

三宅正樹秦郁彦藤村道生義井博編『昭和史の軍部と政治』全5巻(第一法規出版

第14回

1984年度

細谷千博『サンフランシスコ講和への道』(中央公論社)

第15回

1985年度

萩原延寿『東郷茂徳―伝記と解説』(原書房)

北岡伸一「対米外交の条件―清沢洌の日米関係観」(『中央公論』1986年3月号)

第16回

1986年度

松村正義『ポーツマスへの道―黄禍論とヨーロッパの末松謙澄』(原書房)

照沼好文「大磯旧吉田邸内社七賢堂について」(『神道研究紀要』9号)

第17回

1987年度

波多野澄雄編『終戦工作の記録』上下巻(
講談社

第18回

1988年度

馬場明
『大東亜戦争と鈴木貫太郎』(原書房)

第19回

1989年度

五百籏頭眞『日米戦争と戦後日本』(大阪書籍

第20回

1990年度

軍事史学会編『第二次世界大戦―発生と拡大』(錦正社)

柴田紳一「吉田茂と三代の『系譜』―大久保利通・牧野伸顕・吉田茂を結ぶ人脈」(吉田茂記念事業財団編『人間吉田茂』中央公論社)

第21回

1991年度

ケネス・パイル「現代日本のナショナリズムと世代差」(『日本の底流』第5号)他長年にわたる日本研究にたいして

波多野澄雄『幕僚たちの真珠湾』(朝日新聞社

戸部良一『ピース・フィーラー―支那事変和平工作の群像』(論創社

第22回

1992年度

吉田伸弥
『天皇への道―明仁陛下の昭和史』(読売新聞社

小倉和夫『パリの周恩来―中国革命家の西欧体験』(中央公論社/中公叢書

酒井哲哉『大正デモクラシー体制の崩壊―内政と外交』(東京大学出版会)

第23回

1993年度

馬場明『日露戦争後の日中関係』(原書房)

田中孝彦『日ソ国交回復の史的研究』(有斐閣

第24回

1994年度

該当者なし

第25回

1995年度

ジュリア・ボイド
『ハンナ・リデル―ハンセン病救済にささげた一生』(日本経済新聞社

井上寿一『危機の中の協調外交―日中戦争に至る対外政策の形成と展開』(山川出版社

松浦正孝『日中戦争における経済と政治―近衛文麿と池田成彬』(東京大学出版会)

第26回

1996年度

増田弘『公職追放―三大政治パージの研究』(東京大学出版会)

波多野澄雄『太平洋戦争とアジア外交』(東京大学出版会)

第27回

1997年度

伊藤隆(軍事史学会会長)・軍事史学会編『日中戦争の諸相』(錦正社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef