吉田茂八
[Wikipedia|▼Menu]
1872年(明治5年)の豊平橋。岸辺に吉田茂八の家が見える。札幌開祖吉田茂八碑

吉田 茂八(よしだ もはち[1]1825年文政8年)[2][3]1838年天保9年)[2] - 没年不明[4][5])は、江戸時代豊平川左岸の渡守であり[6]札幌開拓初期の人物である。現在の札幌市域における、最初の和人の居住者の一人であるとされる[1]
来歴

1825年文政8年))[2][3]1838年天保9年)[2]、北海道福山の荒物屋の三男として生まれた[3]。出身地については南部(現在の岩手県)説もあり[2][7]、それによると陸奥国閉伊郡宮古村(現在の岩手県宮古市)の網元吉田重兵衛(吉兵衛とも)の子として生まれ[2]、後に福山の荒物屋の吉田利助の養子となったという[8](ただし、この説に対しては同名の別人と混同したのではないかという意見もある[3])。

吉田は、箱館奉行石狩役所の足軽・亀谷丑太郎の従僕となり、1855年安政2年)頃に石狩方面に入り[1]、札幌方面にも来住して猟師として生活していたという[2]1857年(安政4年)に箱館奉行によって銭函千歳を結ぶ札幌越新道(千歳新道)が開削されると、幕命により豊平川渡守となり、妻子と共に現在の南4条東4丁目に住んだ[9][10]。吉田は銭函方面にも往来し、定山と親しかったという[6]。また、渡守になった後も狩猟は行っており、来客に獲物を御馳走することを楽しみとしていたという[6]

なお、吉田が亀谷の従僕となった経緯については、1858年(安政4年)から1861年文久元年)の間に、当時発寒番所にいた亀谷が荒井金助に上申して吉田を取り立てたとする資料もある(『荒井金助事蹟材料』)[3]

1866年慶応2年)に大友亀太郎が札幌近郊に入植すると、その案内役を引き受け、その後大友の入植地が札幌村として成立すると、吉田が住む豊平川岸も同村の管轄となった[6]

吉田は明治維新後は請負を業とし、1870年明治3年)には後の創成川の上流部にあたる南3条から南6条の間の掘削工事を請け負い、その区間は「吉田掘」と呼ばれるようになった[5][7][11]

1871年(明治4年)、戸籍を福山町から東創成町5番地(後の札幌市中央区南1条東1丁目2番地)に移す[12]。建設請負業はいたって好調であり、1873年(明治6年)1月から6月15日までの経済動向を収録した『総高取調』の請負渡世部門9万円のうち、吉田1人で1割を占めていた。約1300平方メートルの広い宅地には、家族3人に加えて奉公人12人を抱えていたという[5]。家族は、妻の美輪と娘の須恵がいた他に[11]、通称「三太郎」と呼ばれる老人が同居していた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef