吉田良義
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例吉田 良義
吉田良義
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保8年3月9日1837年4月13日[1][注 1]
死没明治23年(1890年3月4日[1]
改名登毛丸(幼名)[1]→良義
官位従三位侍従神祇権大副
従二位子爵
主君仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族卜部氏嫡流吉田家
父母父:吉田良熈、母:石川総安の長女[2][3]
妻直(奥田直央長女)
吉田静子(岩倉具視の五女)
子良正、清閑寺良貞、ト子、瀧子
テンプレートを表示

吉田 良義(よしだ なかよし[2]/よしのり[1])は、幕末公卿吉田良熈の子。明治期の神職華族子爵
経歴

天保8年(1837年)、京都で吉田良熈の子として誕生[1]嘉永2年12月29日1850年2月10日)、叙爵される[4]。嘉永3年9月28日1850年11月2日)、元服し昇殿を許される[1][3]

安政3年2月5日1856年3月11日)、侍従[1][3]。安政5年(1858年)、父と共に廷臣八十八卿列参事件に加わった[1]慶応元年12月23日1866年2月8日)、従三位に叙され、公卿となった[4]。慶應2年1月2日(1866年2月16日)の白馬節会では外弁を務めた[5]。慶應3年8月26日1867年9月23日)、神祇権大副に任じられた[1][3][6]慶應4年4月2日(1868年4月24日)父の薨去により服解し、同年閏4月23日に除服し、出仕・復任する[3][7]。明治2年、百官の廃止に伴い、律令制下の官職である侍従・神祇権大副を解任された。

明治維新を迎え、家学吉田神道の隆盛を意図して平田銕胤矢野玄道から国学を学んだ[1]。慶応4年2月20日(1868年3月13日)、参与神祇事務局補となる[1][8]。以後、皇学所御用掛、宮中勤番、皇太后宮職勤番などを務めた[1][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef