吉田精一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

吉田誠一」あるいは「吉田清一」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "吉田精一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}吉田 精一(よしだ せいいち)
人物情報
生誕 (1908-11-12) 1908年11月12日
日本東京都
死没1984年6月9日(1984-06-09)(75歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野文学日本文学
研究機関二松學舍専門学校
拓殖大学
中央大学
東京教育大学
テンプレートを表示

吉田 精一(よしだ せいいち、1908年明治41年〉11月12日 - 1984年昭和59年〉6月9日)は、日本国文学者。学位は、文学博士東京大学論文博士・1960年)。東京大学教授を経て、大妻女子大学名誉教授近代文学専攻。1979年に勲二等瑞宝章受章。
年譜

1908年明治41年) - 東京市本所区横網町に生まれる

1926年大正15年) - 東京府立第三中学校卒業

1929年昭和 4年) - 第一高等学校文科丙類卒業

1932年(昭和 7年) - 東京帝国大学文学部国文科卒業

1934年(昭和 9年) - 二松學舍専門学校教授

1940年(昭和15年) - 拓殖大学教授

1948年(昭和23年) - 日本近代文学会本間久雄らと創立、理事となる

1950年(昭和25年) - 中央大学教授

1953年(昭和28年) - 東京教育大学文学部教授

1956年(昭和31年) - 国語審議会委員

1960年(昭和35年) - 東京大学より文学博士の学位を授与される

1964年(昭和39年) - ミシガン大学客員教授

1967年(昭和42年) - 東京大学文学部教授、東京教育大学教授兼任

1969年(昭和44年) - 東京大学を定年退官、埼玉大学教養学部教授

1971年(昭和46年) - 埼玉大学教養学部長

1974年(昭和49年) - 大妻女子大学教授

1976年(昭和51年) - 同文学部長

1983年(昭和58年) - 日本学士院会員

1984年(昭和59年) - 大妻女子大学名誉教授

1984年(昭和59年) - 逝去、叙正四位。墓所は青山霊園(1ロ15-8)

受賞・栄典

1955年(昭和30年) - 毎日出版文化賞(『現代文学論大系』)

1956年(昭和31年) - 芸術選奨文部大臣賞(『自然主義の研究』『現代文学論体系』)

1959年(昭和34年) - 日本芸術院賞(『自然主義の研究』)[1]

1979年(昭和54年) - 勲二等瑞宝章

研究内容・業績

1940年(昭和15年)の処女作『近代日本浪漫主義研究』で頭角を現し、1951年(昭和26年)より日本近代文学会の中心となる。また、1983年(昭和58年)に近代日本文学の分野で初めて日本学士院会員となった。

文献学批判の立場から、独自の美学的根拠にたつ実証研究を確立した。芥川龍之介永井荷風谷崎潤一郎といった現代作家を研究対象とすることは当時のアカデミズムでは異例のことである。東京大学の教授だった時期は短く、名誉教授にはなっていない。「名誉教授#叙勲対象」を参照

著作集25巻があるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}多作な学者を軽視する日本的伝統もあり、その研究の価値が十全に認められているとは言えない[独自研究?]。
著書
単著

『春の口笛 歌集』 明星発行所, 1927

『近代日本浪漫主義研究』 東京武蔵野書院, 1940

『明治大正文学史』 東京修文館, 1941、
角川文庫, 1960

『芥川龍之介』 三省堂, 1942、新潮文庫, 1971

『古典と教養』 郁文社, 1943

『日本文芸学論攷』 目黒書店, 1945

『永井荷風』 八雲書店, 1947

『新日本文学史序説』 巌松堂書店, 1947

『近代詩鑑賞 明治篇』 天明社, 1948、のち「日本近代詩鑑賞 明治編」新潮文庫、創拓社, 1990

『日本近代詩鑑賞 昭和篇』 天明社, 1948、のち新潮文庫、創拓社, 1990

『日本近代詩鑑賞 大正編』 天明社, 1949、のち新潮文庫、創拓社, 1990

『日本抒情詩の鑑賞』 宝文館, 1949

『現代文の研究』 旺文社, 1950

『国文の研究』 旺文社, 1950

『日本文学新史』 不昧堂書店, 1951

『近代日本文学入門』 要書房, 1952

『日本近代詩入門』 要書房, 1953

『藤村名詩鑑賞』 河出書房・河出新書, 1954

『自然主義の研究 上・下』 東京堂, 1955-1958

『随筆入門』 河出書房新社, 1961、のち新潮文庫

『現代文学と古典』 至文堂, 1961

『鑑賞と批評』 至文堂, 1962

源氏物語の旅』 人物往来社, 1964


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef