吉田直哉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

競走馬生産者の「吉田直哉 (競馬)」とは別人です。

よしだ なおや
吉田 直哉
生誕 (1931-04-01) 1931年4月1日
東京
死没 (2008-09-30) 2008年9月30日(77歳没)
東京都武蔵野市
死因肺炎
出身校東京大学文学部哲学科
職業演出家テレビディレクター
吉田富三
受賞イタリア賞
芸術選奨文部大臣賞
放送文化基金賞
テレビ大賞
毎日芸術賞
ギャラクシー賞
日本記者クラブ賞
前島密賞
テンプレートを表示

吉田 直哉(よしだ なおや、1931年昭和6年〉4月1日 - 2008年平成20年〉9月30日)は、日本の演出家テレビディレクターNHK専務理事待遇特別主幹。武蔵野美術大学造形学部映像学科主任教授。
来歴・人物

がんの研究者として著名な吉田富三の長男として東京に生まれる[1]医者の血を継ぎ理科系志望だったが、旧制中学3、4年生の頃から文科系志望に変わった。旧制宮城県仙台第二中学校旧制第二高等学校を経て[2]東京大学文学部哲学(フランス哲学専攻)に進学した[1]。やがて小説芝居が書きたくなり、劇作家加藤道夫を訪ねるようになった[1]。加藤は吉田がNHKに入るのを反対したが、それでも吉田がNHKに行くと言ったら、加藤は「ラジオドラマはやるなよ。ダメになるから…」と強く念を押したという[1]。そこで吉田は編成局社会部に入ることにした。入局後も加藤宅を訪ね、NHKに勤めながら小説を書いた。「毀れた風景」が『中央公論』(1966年11月号)に掲載され話題になったが、深沢七郎の『楢山節考』が中央公論新人賞に推され、次点となった[3]

編成局社会部社会科に入った吉田は、1954年に『音の四季』という言葉を用いない30分のラジオ実験作を放送。次いで『マイクロフォンのための詩集』では、草野心平三好達治の詩の朗読に、機械的な音響処理で情感を加える方法を用いた、実験的な作品に挑んだ[4]
テレビに移る

1957年、テレビに移り、『日本の素顔』を担当することになった。このシリーズタイトルは、「映像による日本人論」を目指して吉田自身が付けたものだが、番組が軌道に乗るにつれて「日本の知られざる側面をあばく」ものが多くなったと彼自身は振り返っている[4]

スタジオドラマの制作経験がなかった吉田に、大河ドラマの演出をしないかと声がかかり、従来の時代劇にない歴史ドラマを作ろうと、1965年に『太閤記』を担当した[4]。翌66年、再び大河ドラマ『源義経』の演出を引き受けた[5]。その後、半年間海外研究員としてパリに遊学[5]。当時のNHK会長前田義徳と出会い、明治の先覚者たちの偉業を映像化する『明治百年』(15回)を実現し、70年には大河ドラマ『樅ノ木は残った』を演出した[5]

1974年、NHK放送開始50周年記念番組として、日本のテレビ史上最高最大のスケールの作品『未来への遺産』に挑んだ[5]。「古人の跡を求めず、古人の求めたるを求めよ」という芭蕉の言葉を胸に、人類の遺産の素晴らしさを映像・音声化した[5]遺跡を漂う女性として、白塗りの佐藤友美を登場させ、消失した廃墟に敗戦直後の焼け跡を連想していた。このシリーズ17本は6巻のDVDとして復活している[5]。84年に手掛けた『21世紀は警告する』は、まだ実体もない21世紀が私たちに警告するという映像ドキュメント。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef