吉田清成
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月)
吉田清成の肖像写真

吉田 清成(よしだ きよなり、弘化2年2月14日1845年3月21日)- 明治24年(1891年8月3日)は、日本外交官財政家華族子爵[1]幼名は巳之次。通称は太郎。留学中の変名として永井五百助を名乗った。
来歴・人物

弘化2年2月14日、薩摩藩士吉田源左衛門の4男として鹿児島城下の上之園町に生まれる。

慶応元年(1865年)に藩の留学生としてイギリスアメリカに留学、最初は航海学を学ぶが、後に政治学経済学に転じた。明治3年(1870年)の帰国後に大蔵省に出仕して租税権頭、大蔵少輔を歴任、金本位制を主張する。明治5年(1872年)に外債募集のために渡米。カリフォルニア銀行やジェイコブ・シフと交渉する。ところが担保捻出措置としての秩禄処分に反対する岩倉使節団と衝突し、ニューヨークの新聞で報道されてしまう。それでもシフは引受に前向きであった。協議が必要であるというので、吉田はシフの代理人に連れられてイギリスへ。かいなく利率の交渉で平行線に。情報の早いロンドンにはたくさんのオファーが来た。結局オリエンタル・バンクの申し出を受けて、条件こそ良かったが申込の遅かったオランダ商館の方は流れた。翌年、外債は年利7%で発行され、借入金は大半が直ちに地金・洋銀へ交換され準備金に充てられた。

1874年にアメリカ滞在のまま同国駐在公使に任命された。明治11年(1878年)に締結された吉田・エバーツ条約で知られている。

明治12年(1879年)、前アメリカ合衆国大統領ユリシーズ・グラントの来日決定に伴って一時帰国し、接待にあたった。明治15年(1882年)に外務大輔に任命されて帰国、外務卿井上馨の元で条約改正にあたった。明治18年(1886年)に農商務大輔に転じて、そのまま初代次官に任じられた。

明治20年(1887年)に子爵に叙せられて、7月26日元老院議官[2]に転出、翌年には枢密顧問官となるが、病気のため47歳で芝区白金志田町の自邸に於いて急死した。

生前、多数の手紙・日記・記録などを遺しており、これら2,700通は「吉田清成文書」として京都大学日本史研究室に保管されている。
墓所・霊廟・銅像若き薩摩の群像

墓所は青山霊園の中央交差点前にある。昭和57年(1982年)、鹿児島中央駅前東口広場に彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生の像『若き薩摩の群像[3]』の一人として銅像が建てられている。
栄典
位階


明治4年

5月9日 - 従六位[4]

12月12日 - 正五位[4]


1874年(明治7年)10月18日 - 従四位[4]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[4][5]

1888年(明治21年)10月20日 - 正三位[4]

1891年(明治24年)7月31日 - 従二位[4][6]

勲章等


1878年(明治11年)2月6日 - 勲三等旭日中綬章[4]

1880年(明治13年)3月27日 - 勲二等旭日重光章[4]

1887年(明治20年)5月9日 - 子爵[4][7]

1889年(明治22年)

11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[4][8]

12月27日 - 勲一等瑞宝章[4][9] 


外国勲章佩用允許


1884年(明治17年)

2月23日 - スペイン王国:エザベラカトレーキ勲章グランドクロス[4][10]

5月16日 - ポルトガル王国:ミリテールドラコロンセプションドノートルダムドウィラウィシオサ第一等勲章[4]

8月20日 - イタリア王国:コロンナデイタリア勲章グランコルドーネ[4]


1885年(明治18年)

4月15日 - ハワイ王国:クラウンオブハワイ勲章ナイトグランドクロス[4][11]

5月8日 - ロシア帝国:神聖スタニスラス第一等勲章[4][12]

5月11日 - ベルギー王国:レオポール勲章グランドフィシエ[4][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef