吉田洋一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年1月)

吉田 洋一人物情報
生誕 (1898-07-11) 1898年7月11日
日本東京都
死没1989年8月30日(1989-08-30)(91歳)
出身校東京帝国大学
子供吉田夏彦(哲学者)、赤冬子(翻訳家)
学問
研究分野数学
研究機関北海道帝国大学立教大学埼玉大学
テンプレートを表示

吉田 洋一(よしだ よういち、1898年〈明治31年〉7月11日 - 1989年〈平成元年〉8月30日)は、日本の数学者。元北海道帝国大学教授。立教大学名誉教授。随筆家俳人としても知られた。
経歴

1898年、東京に生まれた。1923年、東京帝国大学理学部数学科を卒業。卒業後は第一高等学校教授となった。後に母校の東京帝国大学助教授に就任。北海道大学理学部数学科の創設準備としてフランスに留学し、1930年より北海道帝国大学教授。1949年、立教大学理学部数学科教授に就任。1964年3月、定年退職し、立教大学より名誉教授の称号を受ける。その後、1965年から1969年まで埼玉大学教授として教鞭をとった。
受賞・栄典

1952年『数学の影絵』で第1回
日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。

研究内容・業績.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。

数学者として

戦前、北海道大学理学部数学科の創設に携わり、後にその尽力の結果もあって一時期は「数学をやるなら北大が良い」と言われたこともあった。

数学教育に関して

数学者としての研究に加えて、数学教育に多大な足跡を残した。

1939年に出版された『零の発見』(岩波新書)は、吉田の名を有名にした本で、代表的な数学の読み物として現在でも多くの人に読まれている。なお標題に基づく内容はあくまで「ゼロの記号を最初に使用したのはインド人」というのみである。本書では述べられていないが、中国では紀元前14世紀に十進法を使用開始し、紀元前4世紀にはゼロを空位で表現した位取り記数法を使用し、紀元前1世紀には小数を用いており、16世紀欧州の数学者はそれを学び使用した[1]。本書の内容はこれらの使用開始時期等で誤っており、あくまでも記述された戦前当時の理解であることに注意が必要である。

戦前に書かれた『函数論』(岩波全書)も長く読まれた本で、この本は細部にまで気が配ってあり、本の構成方法などが、後の数学書の模範となったとされている。

『微分積分学序説』(培風館)は微分積分学の理論的な基礎を丁寧に解説してある本で、『微分積分学』(培風館)は理工系大学の微分積分学の決定版と言われた。

吉田は「新数学シリーズ」(培風館)の監修を担当し、そのシリーズの本は多くの大学などの機関ででテキストとして採用された。

数学書の練習問題の指示文に、「?せよ」「?しなさい」などという命令を表す文を使わず、「?する」という文を使っていた。[2]

随筆など文芸活動について

随筆家俳人としても著名であった。随筆集として、『白林帖』『数学の影絵』『数学の広場』『数と人生』『歳月』などがある。

家族・親族

息子:
吉田夏彦は哲学者。

娘:赤冬子は翻訳家。数学者の赤摂也と結婚した。

著作
単著

『実変数函数論概要』共立社書店、1934年。 

『函数論』
岩波全書、1938年。 改版1965年

『零の発見』岩波新書、1939年。 各・改版1956年、1979年、2015年

『白林帖』甲鳥書林、1943年。 

『微分積分学序説』培風館、1949年。 

『人間算術』角川書店、1950年。 

『数学の影絵』東和社、1952年。 河出文庫、1982年。下記・角川版とは異なる編集

『一対一』弘文堂アテネ文庫〉、1952年。 

『初等数学辞典』弘文堂〈アテネ文庫〉、1954年。 

『微分積分学』培風館、1955年。 ちくま学芸文庫、2019年。

『数学あ・ら・かると』学生社新書、1956年。 

『点集合論入門』培風館〈新数学シリーズ〉、1960年。 

『ルベグ積分入門』培風館〈新数学シリーズ〉、1965年。 ちくま学芸文庫、2015年。

『数学者の眼 現代を生きるヒント』講談社現代新書、1965年。 

『数学の影絵』角川選書、1969年。 ちくま学芸文庫、2023年。増訂版で、全エッセイを収録

『数と人生』新学社文庫、1969年。 新書判

『数学の広場』学生社〈科学随筆文庫〉、1977年11月。 

『歳月』岩波書店、1984年7月。 

『聞かれるままに』私家版、2001年1月。 

共著・編著・共編著

吉田洋一 編『数学辞典』弘文堂〈アテネ文庫〉、1953年。 

『数学序説』
赤摂也と、培風館、1954年。 ちくま学芸文庫、2013年。

『数学序説』赤摂也と(改訂版)、培風館、1961年。 

『数学序説』赤攝也と(改訂版)、培風館、2001年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-563-00101-5。 


『世論調査』西平重喜と、岩波新書、1956年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef