吉田晶
[Wikipedia|▼Menu]

吉田 晶人物情報
生誕
1925年
死没2013年1月15日(87歳)
国籍 日本
出身校京都帝国大学文学部史学科
学問
研究分野日本古代史
研究機関岡山大学
学位文学博士
影響を
受けた人物内田銀蔵[1]
テンプレートを表示


吉田 晶(よしだ あきら、1925年 - 2013年1月15日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。文学博士[2]岡山大学名誉教授。
目次

1 経歴

2 著書

3 編著

4 論文

5 講演

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

経歴

兵庫県出身。士官学校59期生[3]1949年京都大学文学部卒業[4]高校教員[5]を経て大阪電気通信大学教授[4]1978年岡山大学法文学部(現文学部)教授[4]1991年3月に退官後、甲子園大学教授を務めた[4]。岡山大学名誉教授。2013年1月15日、心不全で死去、87歳[4]
著書

吉田晶 『日本古代社会構成史論』 塙書房、1968年、404頁。ISBN 978-4-8273-1026-9[6]

吉田晶 『日本古代国家成立史論 国造制を中心として』 東京大学出版会、1973年、440頁。ISBN 978-4-13-020035-6[7]

吉田晶 『日本古代村落史序説』 塙書房、1980年、304頁。ISBN 978-4-8273-3585-9[8]

吉田晶 『古代の難波 (教育社歴史新書 日本史 37)』 ニュートンプレス、2000年、272頁。ISBN 978-4315401882。(初版発行1982年、教育社から[9]

吉田晶 『現代と古代史学』 校倉書房、1984年、261頁。ISBN 978-4751716601

吉田晶 『吉備古代史の展開』 塙書房、1995年、346頁。ISBN 978-4-8273-1108-2

卑弥呼の時代 新日本出版社(新日本新書) 1995年

倭王権の時代 新日本出版社(新日本新書) 1998年

七支刀の謎を解く 新日本出版社 2001年

古代日本の国家形成 新日本出版社 2005年

など
編著

『図説 岡山県の歴史』
近藤義郎/吉田晶、河出書房新社、1990年、292頁。ISBN 978-4-309-61133-4

『日本古代の国家と村落』 吉田晶、塙書房、1998年、672頁。ISBN 978-4-8273-1154-9[10]

論文

吉田晶、1962、「古代社会の構造」、『
岩波講座日本歴史』(4)、岩波書店[11]

吉田晶、1975、「古代国家の形成」、『岩波講座日本歴史』(2)、岩波書店[12]

吉田晶、1984、「月の輪古墳と現代歴史学」、『考古学研究』(30-4)、考古学研究会 pp. 38-56[13]

日本古代村落史序説(1986年)[2]

吉田晶、1990、「即位礼と大嘗祭」、『考古学研究』(37-3)、考古学研究会 pp. 1-8[14]

吉田晶、1991、「「珂磨郡」木簡について」、『甲子園大学紀要 B 経営情報学部編』(18・19)、甲子園大学 pp. 119-127[15]

吉田晶、1993、「古代における住民の武装と国家的軍制」、『歴史評論』(514)、歴史科学協議会 pp. 69-86[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef