吉田早希_(柔道)
[Wikipedia|▼Menu]

獲得メダル
日本
柔道
アジア柔道選手権
金1996 ホーチミン72kg級
銅1997 マニラ72kg級
銅1999 温州70kg級
東アジア大会
金1997 釜山72kg級
銅1993 上海72kg級
ユニバーシアード
金1995 福岡72kg級
世界ジュニア
1992 ブエノスアイレス72kg級

吉田 早希(よしだ さき、1975年2月20日 - )は奈良県奈良市出身の日本柔道家。現役時代は70kg級と72kg級の選手。身長は164cm。得意技は背負投払腰[1][2]
人物

小さい時は弟が柔道をやっていたことから弟の試合や練習をよく見学していた。その後、小学校4年の時に弟の所属する奈良クラブから声を掛けられたことがきっかけで柔道を始めた[1]。都南中学に入学するが、女子部員は少なく男子部員は照れてしまうこともあって、京都にある城陽松本道場で本格的な稽古を積むことになった。この当時は試合で負けたりすると熱心な父親によく殴られたことから、柔道が嫌になったこともあった。しかし、近畿大会で2年連続優勝を飾るなど実績を残し始めると前向きな気持ちになっていった[1]

高校はこの当時女子柔道が盛んだった大阪桜宮高校兵庫夙川学院高校にしようか思案していたところ、吉岡行正が監督を務める夙川学院高校柔道部の雰囲気が生徒にやる気を出させるような良好なものだとの感触を得たことで、夙川学院高校への進学を決めた。入学当初は周囲に誰も知っている生徒がおらず、またシャイな性格だったこともあって疎外感を感じていたが、次第に慣れていった[1]。1年の時には新設されたインターハイ女子団体戦で、1年先輩である56kg級の藤原孝子とともに活躍して決勝で柳川高校との対戦になると、同じ1年の佐野奈津子との代表戦を判定ながら制して夙川学院の優勝に貢献した[3]高校選手権では72kg級で優勝を飾った[1]。2年の時にはインターハイ女子団体戦の予選リーグで柳川高校と対戦すると、両チーム0-0の引き分けだったが、日大藤沢高校戦では3-0で勝利して2-0だった柳川をかわして予選リーグを突破して優勝に大きく前進した。藤原とともに活躍して決勝まで進み埼玉栄高校と対戦すると、代表戦で赤岡志保を内股の技ありで破って2連覇を成し遂げた[4]。高校選手権では決勝で沼津高校2年の久保田有希内股巻込の技ありで破って2連覇を果たした[1]。3年の時にはインターハイ女子団体戦の準々決勝で阿蘇高校と対戦して一本勝ちするが、1年後輩の山下まゆみが敗れるなどして3連覇はならなかった[5]世界ジュニアでは日本の女子選手としては1984年に世界選手権52kg級を制した山口香以来2人目となる世界大会での金メダルを獲得した(1988年のソウルオリンピック66kg級で優勝した佐々木光は公開競技だったことから正式な世界大会とは見なされていないため)[6]全日本女子柔道強化選手選考会では3位だったが、バルセロナオリンピック銀メダリストであるミキハウス田辺陽子の代わりで出場した福岡国際では準決勝でバルセロナオリンピック銅メダリストで元世界チャンピオンでもあるオランダのイレーネ・ドゥコック大外返で破ると、決勝では同じくバルセロナオリンピック銅メダリストであるフランスのレティシア・メイニャンを2-1の判定ながら破って優勝を飾った[1]

筑波大学に進学すると、1年の時には全日本学生柔道優勝大会の決勝で国士舘大学と対戦すると引き分けるがチームは敗れて2位にとどまった。全日本学生選手権では決勝で龍谷大学4年の増田仁子一本背負投で敗れて2位だった。福岡国際でも決勝で住友海上福場由里子腕挫十字固で敗れて2連覇はならなかった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef