吉田悟郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、歴史学者について説明しています。同姓同名の俳優については「吉田悟郎 (俳優)」をご覧ください。

吉田 悟郎(よしだ ごろう、1921年2月8日 - 2018年5月21日[1][信頼性要検証])は、日本の歴史学者

金沢市に技術者・吉田恵一の子として生まれる。東京府立第五中学校(現東京都立小石川高等学校)卒、成城高等学校卒、1942年東京帝国大学文学部西洋史学科を学徒出陣で繰り上げ卒業、1945年敗戦で復員し、GHQ検閲の仕事をしたのち日本評論社編集者となる。1952年東京都立広尾高等学校教諭、81年退職。大学非常勤講師として世界史を教える。歴史教育者協議会会員[2]
著書

『歴史認識と世界史教育』
青木書店 1970

『歴史認識と世界史の論理』勁草書房 1970

『世界史の小径 世界史学習小論』実教出版 1977

『世界史の方法』青木書店 1983

『自立と共生の世界史学 自国史と世界史』青木書店 1990

『世界史学講義 上巻 (西欧文明形成の闇黒)』御茶の水書房 1995

『世界史学講義 下巻 (第三世界と世界史学)』御茶の水書房 1995

共編著

『世界歴史の図鑑』
吉岡力,平田嘉三共著 小学館の学習図鑑シリーズ 1962

『高校生の生活と証言』鈴木亮共編 太平出版社 1968

「少年少女おはなし世界歴史」鈴木亮,久坂三郎共編 永井潔箕田源二郎岩崎書店
『新中国のたんじょう』1970『第2次世界大戦』1970『平和と独立へ』1970『アジアの大戦』1971『第1次世界大戦』1971『第2次大戦はじまる』1971『独裁者とのたたかい』1971『ロシア革命』1971『アジアの開国』1972『アジアの革命』1972『黒船きたる』1972『たちあがるアジア』1972『帝国主義のはじまり』1972『産業革命』1973『フランス革命』1973『民族のめざめ』1973『うごきだした世界』1974『鎖国のアジア』1974『東と西の出会い』1974『ヨーロッパのめざめ』1974『国ぐにのたんじょう』1975『世界と日本』1975『世界のあけぼの』1975『ゆれうごく世界』1975

『パレスチナ人とユダヤ人 日本から中東をみる視点』板垣雄三共編 三省堂 1984

翻訳

マリー・ノイラート『それはいったいなぜでしょう』林雄次郎
共訳 日本評論社の科学の絵本 1950

マリー・ノイラート『ものの中がみえたなら』林雄次郎共訳 日本評論社の科学の絵本 1950

ネール『少年少女世界の歴史 12 父が子に語る世界史物語』大山聡共訳 あかね書房 1961

ピエロ・ベントゥーラ絵 ジアン・パオロ・チェゼラーニ文 評論社 児童図書館・絵本の部屋
コロンブスの航海』1979 ISBN 978-4566001305マルコ・ポーロの冒険』1980『リビングストンの探検』1980『クックの航海』1981『北極探検』1981『マゼランの航海』1981 ISBN 978-4566001350

ピーター・シス『夢を追いかけろ クリストファー・コロンブスの物語』ほるぷ出版 1992

論文

吉田悟郎


脚注[脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@pinuskoraie1 (2018年9月1日). "吉田悟郎氏は、2018年5月21日、ご逝去されました。". X(旧Twitter)より2021年10月10日閲覧。
^吉田悟郎のブナ林便り

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9639 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef