吉田山_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]

吉田山
大文字山火床から見た京都盆地
(中央手前の緑地が吉田山、中央奥の緑地が京都御苑、中間が京都大学
標高105.12[1] m
所在地 日本
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分36秒 東経135度47分12秒 / 北緯35.02667度 東経135.78667度 / 35.02667; 135.78667座標: 北緯35度1分36秒 東経135度47分12秒 / 北緯35.02667度 東経135.78667度 / 35.02667; 135.78667
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}吉田山吉田山 (京都市)
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

吉田山(よしだやま)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町に所在する孤立丘。別名は神楽岡(かぐらおか)や神楽ケ岡(かぐらがおか)であり、歴史的には吉田山ではなく神楽岡と呼ばれた[2]京都盆地北東部にあり、標高は105mである。東山三十六峰に含まれるとされる。
地理 航空写真(2020年)

南北800m、東西300mであり、周囲の平地より50-60m突出している[3]。古生層を基盤とした洪積層の丘陵である[2]。北端は今出川通に面して急崖をなしている。西端を花折断層が通っており、比叡山地から断層運動によって分離・隆起したとされる[3]

西側斜面は吉田神社の境内であり、西麓には京都大学吉田キャンパス・本部構内が、今出川通を挟んで北麓には吉田キャンパス・北部構内がある。山頂には旧制第三高等学校(現・京都大学)の寮歌「紅もゆる」の歌碑が立っている[2]。山頂は都市公園として整備されており、大文字山(如意ヶ嶽)を一望できる。南麓には真正極楽寺(真如堂)や金戒光明寺がある。
平安京の基準点説

国語学者の吉田金彦藤原京大和三山と対比させるように、船岡山(北区)、吉田山、双ヶ丘(右京区)を平安京の「葛野三山」と名付けている[4][5]。一般に船岡山の正中線が平安京の中心線とされるが、平安宮大極殿は双ヶ丘と吉田山を結ぶ直線状にあり[4]、吉田金彦は双ヶ丘と吉田山が大極殿の位置の基準となったのではないかと考察している[4]。平安京遷都の詔には「三山が鎮をなす」とあり、この三山はいずれも孤立丘である船岡山、吉田山、双ヶ丘だとする説がある[6]
歴史「吉田 (京都市)」および「京都大学吉田キャンパス」も参照
神代から中世

吉田神社の社伝では、「天照大神が岩戸にお隠れになり、諸神が神楽を奏した場所が如意ヶ嶽となった。その後、事勝神と賀茂御祖神が神代の楽を奏した場所が神楽岡となった」と言い伝えられている[7]。『類聚国史』には、延暦13年(794年)に桓武天皇が康楽岡(かぐらおか)で猟をしたことが記されており、これが文献における神楽岡の初出である[7]。平安前期の『延喜式』には「山城国愛宕郡神楽岡西北に霹靂神を祀り、毎年4月に幣帛が届けられた」事が記されており、現在は吉田神社の摂社である神楽岡社のことである[7]清和天皇の代の貞観元年(859年)には、藤原山陰によって吉田神社が創建されたが、『延喜式神名帳』の式内社には吉田神社は含まれず、朝廷の幣も存在しなかった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef