吉田太郎一
[Wikipedia|▼Menu]

吉田 太郎一(よしだ たろういち、1919年大正8年)12月24日[1] - 2014年平成26年)3月14日[2])は、日本の財務官僚京都府出身[1]
来歴

関東財務局長大蔵省大臣官房審議官銀行局担当)、経済企画庁長官官房長を経て、1972年昭和47年)大蔵省銀行局長1974年(昭和49年)財務官に就任。

1976年(昭和51年)に退官。その後、アジア開発銀行総裁東京金融先物取引所理事長を歴任し、1993年(平成5年)の秋の叙勲で勲一等瑞宝章を受章[3]

2014年3月14日午前10時40分、肺気腫のため東京都世田谷区の自宅で死去。94歳没。
略歴

東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]

1944年(昭和19年)9月 大蔵省入省(主計局主税局[1]

1946年(昭和22年)3月 東京財務局理財部管理課

1947年(昭和22年)5月8日 税務署長

1948年(昭和23年)6月21日 横須賀税務署長

1949年(昭和24年)10月18日 東京国税局総務部総務課長

1950年(昭和25年)8月 理財局為替政策課

1951年(昭和26年)4月 理財局為替審査課長補佐

1952年(昭和27年)11月 大蔵大臣秘書官事務取扱

1954年(昭和29年)11月 大臣官房文書課長補佐

1956年(昭和31年)10月 派遣職員(国際通貨基金

1960年(昭和35年)10月1日 銀行局金融制度調査官

1962年(昭和37年)6月1日 銀行局中小金融課長

1964年(昭和39年)7月6日 銀行局銀行課長

1965年(昭和40年)7月23日 大臣官房調査課長

1966年(昭和41年)8月1日 大臣官房文書課長

1968年(昭和43年)6月25日 関東財務局長

1969年(昭和44年)8月15日 大臣官房審議官銀行局担当)

1971年(昭和46年)7月1日 経済企画庁長官官房長

1972年(昭和47年)6月27日 銀行局長

1974年(昭和49年)6月26日 財務官

1976年(昭和51年)6月11日 大蔵省顧問

1976年(昭和51年)11月 アジア開発銀行総裁[1]

1981年(昭和56年)12月 日本興業銀行顧問

1989年(平成元年)4月 東京金融先物取引所理事長[1]

1993年(平成5年)11月3日 叙勲一等授瑞宝章

2014年(平成26年)3月14日 肺気腫のため死去[4]。94歳没。

著書

公債のはなし』(編著、金融財政事情研究会、1965年)

脚注^ a b c d e f 吉田太郎一 とは 【事典・辞書サイトkotobank】
^ “吉田太郎一氏が死去 元財務官”. 日本経済新聞. (2014年3月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1701I_X10C14A3CC0000/ 2020年2月11日閲覧。 
^ 「93年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1993年11月3日朝刊
^ 吉田太郎一氏が死去 元財務官 日本経済新聞 2014年3月17日











アジア開発銀行総裁


渡辺武1966.11-1972.11

井上四郎1972.11-1976.11

吉田太郎一1976.11-1981.11

藤岡眞佐夫1981.11-1989.11

垂水公正1989.11-1993.11

佐藤光夫1993.11-1999.1

千野忠男1999.1-2005.2

黒田東彦2005.2-2013.3

中尾武彦2013.4-2020.1

浅川雅嗣2020.1-現在

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef