吉田増蔵
[Wikipedia|▼Menu]

吉田 増蔵(よしだ ますぞう、1866年12月29日慶応2年11月23日〉 - 1941年昭和16年〉12月19日)は明治?昭和時代の漢学者。昭和の元号の考案者である。号を学軒と称した。
人物

1866年慶応2年、福岡県京都郡勝山町(現:みやこ町勝山)に生まれる。兄・吉田健作(よしだけんさく)は、官吏・技術者で近代日本の製麻業の創始に貢献した。

村上仏山の漢学塾・水哉園にて学び、漢詩文に抜群の才能を発揮する。京都帝大で支那哲学を専攻した後に[1]、英語を学びアメリカに渡る。帰国後は、更に漢学・漢詩に力を注ぎ、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)、山口県立豊浦中学校(現豊浦高等学校)で教職に就く。
森鴎外からの信頼

1920年大正9年)には宮内省図書寮の編修官となり、当時、宮内省帝室博物館総長兼図書頭であった文豪・森?外と親交を深めている。鴎外は増蔵のことを「少年ノ時ヨリ老死ニ至ルマデ一切ノ秘密無ク交際シタル友」と記している[2]

鴎外の遺言書には、所蔵する和漢の蔵書を「吉田増蔵君に贈るべし。吉田君の外善く之を用ふるものなし」と綴られており、鴎外が没後、元号研究は吉田に引き継がれ、遺著『元号考』[3]を完成させた。
元号勘文

時期は不明だが、宮内大臣一木喜徳郎は吉田に元号勘申を命じていた[4]。選定にあたり一木が吉田に示した要件は「日本のほか、中国、東アジアを含む過去の元号と重複しない」「国家の理想を表徴する」「古典を典拠とする」「親しみやすい音である」「字画が簡明平易」の5つであったという[5]

吉田は初案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」の十案を提示、最終的に書経の一節「百姓昭明」「協和萬邦」の二字をとった「昭和」を第一候補、次いで神化、元化とする案を作成、西園寺公望の意見を聞き、若槻礼次郎に提出していた[6]。「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓昭明にして、萬邦を協和す)であり、国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である[7]

1926年大正15年)12月に、大正天皇が崩御すると、若槻首相が「昭和」の元号を考案勘申、その案が枢密院全員審査委員会にて採択決定された[8][6]

他に吉田は、上皇明仁の御名である継宮「明仁親王」をはじめ、皇族の名を多く考案し、勅語など皇室宮中関連にも深く関わった。

後に、妻・弥江子は、御名を考案するにあたり、「吉田がふすまのような大きな紙に太い筆で『明仁』と書いたのを昨日のように思い出します。私が墨をすりました。冬なのに、明るい陽射しが畳の上に拡げられた和紙に白くまぶしく反射していました」とエピソードを語っている[9]

1940年昭和15年)11月に最後の元老西園寺公望が亡くなると墓誌銘の撰文を命じられる[10]1941年昭和16年)、政策内容の決定関与は無かったが、吉田は「米國及英國ニ對スル宣戰ノ詔書」(開戰の詔勅)の起草にたずさわることになる。勅書を書く時は斎戒沐浴して一週間構想を練り、次の一週間に執筆、次の一週間に用語の出典を調べたため、最低三週間かかったという[11]

「国民の平穏な暮らしと世界各国の共存共栄を願う」といった意味が込められていた昭和であったが、その願いとは裏腹に時代は世界戦争に入った。すでにこの時、重い胃潰瘍を患っていた吉田は、日米開戦間もない1941年12月19日、東京上落合の自宅で逝去。享年76歳。

2004年平成16年)、無窮会より漢詩集『学軒詩集』が発行された。

故郷福岡県みやこ町[12]顕彰碑が作られ、2012年(平成24年)4月29日の昭和の日に除幕式が行われている[8]
著書

『平安朝時代の詩』
岩波書店〈岩波講座日本文学 7〉、1932年5月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN08651970。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef