吉田六左ェ門
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家吉田 六左エ門よしだ ろくざえもん
総務大臣政務官就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1939-12-15) 1939年12月15日(84歳)
出生地 日本 新潟県新潟市関屋田町
出身校早稲田大学理工学部建築学
前職衆議院議員
現職新潟県支部連合会顧問
所属政党自由民主党
(旧亀井派→無派閥→伊吹派
称号学士・一級建築士
親族吉田吉平(父)
吉田孝志(娘婿)
公式サイト ⇒吉田六ざえもんのホームページ
衆議院議員
選挙区(新潟1区→)
比例北陸信越ブロック
当選回数3回
在任期間1996年 - 2003年
2005年 - 2009年
新潟県議会議員
当選回数2回
在任期間1983年 - 1990年
テンプレートを表示

吉田 六左エ門(よしだ ろくざえもん、1939年(昭和14年)12月15日 - )は、日本政治家自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。
来歴・人物

1939年12月15日、新潟県新潟市関屋田町生まれ。父は元新潟県議会議員の吉田吉平。新潟県立新潟高等学校を経て早稲田大学理工学部建築学科卒業。

土建会社経営をしながら、1983年新潟県議会議員選挙で初当選、1987年の同議会議員選挙でも当選して二期務める。1990年に若杉元喜の辞職に伴う新潟市長選挙に立候補したが長谷川義明に敗れ落選[1]

1996年第41回衆議院議員総選挙新潟1区から自民党公認で出馬し当選(当選同期に河野太郎菅義偉平沢勝栄渡辺喜美大村秀章河本三郎桜田義孝下地幹郎下村博文新藤義孝滝実田村憲久谷畑孝棚橋泰文戸井田徹など)。2000年第42回衆議院議員総選挙で再選。2001年1月に第2次森改造内閣国土交通大臣政務官に就任。その後は2001年5月に自民党の副幹事長及び政調国土交通部会長代理、2002年第1次小泉改造内閣総務大臣政務官(電波利用・放送事業担当)に就任するも、2003年第43回衆議院議員総選挙では落選した。

2005年第44回衆議院議員総選挙出馬の際に旧亀井派を退会。選挙では、小選挙区では西村智奈美に敗れるが比例復活で当選。当選後は無派閥のまま、武部勤が中心となり結成した「改革フォーラム 新しい風」(武部グループ)に、「助言役」の特別会員として参加していた(特別会員はグループのメンバーにはカウントされない)。

2006年9月27日、第1次安倍内閣の国土交通大臣政務官に就任。10月21日、後援会の集まりにおいて政務官就任の報告と合わせて伊吹派への入会の意向を報告し、10月29日に同派へ入会した。

2007年、婿養子の吉田孝志が新潟市議選に自民党公認で出馬し当選した。

2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙に自民党から出馬。公明党の推薦も受けるも落選した[2]

トラック業者の業界団体道路運送経営研究会から献金を受けている。

建築学科卒業、土建会社経営という来歴から、国土交通分野に対し積極的に取り組んでいる。衆議院国土交通委員会や国土交通大臣政務官を経験した。
所属していた団体・議員連盟

日本会議国会議員懇談会

日韓議員連盟

再チャレンジ支援議員連盟

著作

2003「政務官日誌(15)総務省 政治の原点は、独立した地方自治」『時評』45(3)(通号480)、93?95ページ。

脚注^政治データのブログ
^ 衆院選小選挙区 自民128人推薦 2009年8月7日公明新聞

外部リンク

吉田六ざえもんのホームページ

公職
先代
滝実
山内俊夫
河野太郎 総務大臣政務官
岸宏一
岩永峯一と共同
平沢勝栄
世耕弘成と共同
2002年 - 2003年次代
平沢勝栄
松本純
世耕弘成










総務大臣政務官


滝実新藤義孝河野太郎/山名靖英滝実/景山俊太郎山内俊夫

岩永峯一平沢勝栄→欠員→小西理/吉田六左ェ門→松本純/岸宏一世耕弘成

増原義剛/松本純/山本保

上川陽子/桜井郁三/古屋範子

谷口和史/土屋正忠/河合常則

岡本芳郎/秋葉賢也/二之湯智

坂本哲志/鈴木淳司/中村博彦

小川淳也/階猛/長谷川憲正

内山晃浜田和幸/逢坂誠二/森田高


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef