吉田公均
[Wikipedia|▼Menu]

吉田公均
生誕
1804年
富山県中新川郡上市町
死没1876年
東京都
国籍 日本
著名な実績日本画家

吉田 公均(よしだ こうきん、1804年文化元年) ? 1876年明治9年))は、江戸時代後期から明治時代初期にかけての四条派絵師。通称は平吉、嘉十郎。字は平吉もしくは君平。40歳代以前の号は広均で、別号に田均、栖霞、江上漁夫がある。
目次

1 経歴

2 作品

3 出典

4 参考文献

5 関連項目

経歴

越中国新川郡江上村(現・富山県中新川郡上市町江上)に、代々地元の豪農だった父・真四郎の三男として生まれる。幼時より画を好み、紀広成(山脇東暉)に学ぶ。文政13年(1830年)27歳で『平安人物志』に掲載され、この頃には一人前の絵師として認められていた。広成没後は、貫名菘翁に文人画を学び、その後再び四条派の松村景文に師事する。1855年安政2年)に京都御所が再建された際、学問所の杉戸に「春秋花車図」「松鷹図」を描いた[1]明治維新後は、東京に移ったとも言われるが、京都に帰って亡くなったという。73歳で没、墓は郷里上市町の浄誓寺。子孫に『戦艦大和ノ最期』で知られる小説家吉田満がいる[2]

作品は総じて細やかな筆使いと華麗な色彩を特色とし、花鳥山水画を得意とした。理由は不明だが大聖寺を度々訪れていたらしく、作品が複数残っている。
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者・所在年代落款・印章備考
老松図紙本著色金砂子六曲七隻170x350.8(各)南砺市城端別院善徳寺款記「田廣均」/「筆楽造作」白文方印・「田廣均字□□号江上逸史」朱文方印毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開。松の巨木が左右一杯に枝を広げる様子を、六曲七隻の大画面に雄渾な筆致で描く。一説にこの絵は藩命により富山市水橋にあった巨松を写したもので、
中田清兵衛が拝領し昭和40年に(1965年)に同家から善徳寺に寄進されたという[3]
高僧図南砺市城端別院善徳寺毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開
高士観瀑図紙本淡彩襖4面168.5x91.5(各)東楽寺(豊岡市)款記「公均」/白文方印・朱文方印[4]当初から東楽寺にあったものではなく、戦後近くに旧家から移されたもの。
恵比寿図氷見
四季の草花天井加賀市江沼神社公均の間
十六羅漢の図著色1幅個人上市町指定文化財
十六羅漢の図白描1幅個人上市町指定文化財
彷陳円裏の図[5]著色129x51富山県
金碧西園雅集図絹本著色1幅146.0x58.0富山市郷土博物館1840年(天保11年)
作品名不詳絹本墨画淡彩1幅110.0x32.0富山県水墨美術館1841年(天保12年)山水画。貫名菘翁賛
灘浦八勝紙本墨画墨書八曲一双138.0x51.5 160.0x432.0氷見市立博物館1845年(弘化2年)
田園四季農耕図絵馬絵馬1面131.0x221.0菅生石部神社1846年(弘化3年)
春秋花車図板地著色2面(各)175.0x79.0宮内庁京都事務所1855年(安政元年)京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(西)所在
松鷹図板地著色2面175.0x79.0(各)宮内庁京都事務所1855年(安政元年)京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(東)所在
花鳥図屏風著色六曲一双押絵貼富山市佐藤記念美術館1862年(文久元年)
東坡琴操図絹本著色1幅130.3x51.9富山県1862年(文久元年)
梅溪山水図絹本著色1幅131.5x57法人1862年(文久元年)[6]
高士四季花鳥図屏風富山市佐藤記念美術館1865年(慶応元年)
四季の図絹本著色4幅131.2x52.3(各)個人1865年(慶応元年)上市町指定文化財
高士雅遊図絹本著色1幅142.0x74.2富山市佐藤記念美術館1865年(慶応元年)
春山仙院図富山市佐藤記念美術館1874年(明治7年)款記「時歳七十一公均」
農耕養蚕図絹本著色双幅1874年(明治7年)
花鳥図紙本金地墨画六曲一双個人(大阪市立美術館寄託)不詳
白鷹花卉図紙本著色額1面177.3x381.5個人不詳[6]

出典

[ヘルプ]
^ 吉田公均 デジタル版 日本人名大辞典+Plus
^ 「重すぎる善意」『吉田満著作集』下巻、文藝春秋、1986年、p.258。
^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第25図。
^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.8-9,131。
^彷陳円裏の図 日本画分野所蔵作品紹介 ?富山県
^ a b 富山県水墨美術館編集 『お宝拝見─わが社の逸品』 「お宝拝見─わが社の逸品展」実行委員会(富山県水墨美術館 北日本新聞社)、2013年、pp.14-15。

参考文献
展覧会図録


西田美術館『吉田公均展』 リーフレット、1997年

氷見市立博物館『館蔵品展U』 2000年10月20日、pp.28-29、pp.40

京都国立博物館 宮内庁京都事務所 京都新聞社編集 『新春特別展覧会 京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都新聞社、2007年1月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef