吉田五郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、光学技術者について説明しています。法学者については「吉田五郎 (法学者)」をご覧ください。

吉田 五郎(よしだ ごろう、1900年 - 1993年)は、日本技術者で、キヤノンのルーツである精機光学研究所の創業者の一人[1]
来歴

広島県福山市出身[2][3]。小学生からカメラを分解し組み立てるというカメラ少年で、これが病みつきになり福山中学(現・福山誠之館高校)を学業半ばにして上京[4]

機械知識を生かして光学精密機械の輸入商社に出入りしたのが切っ掛けで映画の世界に入り、映写機関係の仕事に身を託した[4]。この期の技術習得が実を結び、昭和の初めには映写機の修理、改良の域を脱し、製作にも手を伸ばしていた[2]。日本初の本格的なトーキー映画といわれる『マダムと女房』(1931年)で使われた土橋式の録音機は土橋武夫・土橋晴夫兄弟の製作した物であるが、再生機は吉田が中国上海で買って来た物が使われたという[3]

この時期の映写機は全て外国製であったため、製品の買い付けや部品調達に上海に何度も足を運ぶ[4]。その折、アメリカ商人から「お前の国には素晴らしい軍艦がある。あれだけの軍艦をつくるんだったら、この機械だってつくれないことはない」とからかわれ、当時、20代の意気盛んな吉田は、「潜水艦でも何でもつくれるのに、あんなライカみたいにちっぽけなカメラをつくれない法はない」と奮起、これがカメラづくりの動機、出発点となる[2][3]

吉田の狙いはライカとコンタックスであったが、世界に冠たるドイツの精密機械を向うに回し、当時の発展途上の技術でそれに立ち向かうのは蟷螂の斧に等しかった。吉田は工面して入手したカメラをばらし、中身の研究から始めたが、このような高級カメラをつくるためには、多額の資金が必要となる。吉田が創業の相手に選んだのが当時、山一證券外務員として株式で巨額の収益をあげていた義弟の内田三郎であった[2][4]。内田はカメラなどにはまったく興味がなかったが、証券の売買関係で知遇を得ていた鮎川義介の「資源の少ない我邦では、光学精密機械とか純度の高い化学工業が有望である」という事業観に影響され吉田の申し出を承諾した[4]

こうして1933年、世界一の高級カメラ作りに情熱を燃やし、内田と共に東京六本木の木造アパートの三階を借りて「精機光学研究所」を創立[5][6][7][8][9]。創業は二人のみによるもので[1][10]研究所の命名者は吉田[2]、内田の知人・御手洗毅からも運営資金の一部を支援された[1]。発足後、所内をまとめるため、翌1934年に内田の大阪時代の部下・前田武男が入所。吉田はライカを分解解体し、中身を図面に興し、部品を調達するというやり方で学びとった。東京周辺にある旋盤加工や、ミーリング加工プレス加工鋳物絞り彫刻メッキレンズ研磨など、カメラ作りに必要な部品加工工場を片っ端から訪ね歩いた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef