吉澤義則
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "吉澤義則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

吉澤 義則人物情報
生誕木村義則
(1876-08-22) 1876年8月22日
日本愛知県名古屋市
死没 (1954-11-05) 1954年11月5日(78歳没)
日本
国籍 日本
出身校東京帝国大学
学問
時代明治大正昭和
研究分野国語学
国文学
研究機関京都帝国大学
学位文学博士
主な受賞歴勲二等瑞宝章
テンプレートを表示

吉澤 義則(よしざわ よしのり、1876年8月22日 - 1954年11月5日)は、日本国語学者国文学者歌人京都帝国大学名誉教授

氏名の表記は吉沢義則とされることも多い。
略歴

愛知県名古屋市に生まれる。旧姓・木村。愛知県第一中学校第一高等学校を経て東京帝国大学国文科卒業。同助手、広島高等師範学校教授、1908年京都帝国大学助教授、1918年文学博士を授与され、1919年教授、1936年定年退官。京都帝国大学名誉教授。

訓詁学の基礎を築いたほか、学者として初めて『源氏物語』の現代語訳を行った[注 1]短歌にも手を染め、多数の著作がある。

1933年(昭和8年)より、歌誌『ハハキギ』を主宰した。田中順二里井陸郎[1]鈴鹿俊子などが同誌出身である。
栄典

1933年(昭和8年)2月6日 - 勲二等瑞宝章[2]

著書
単著

日本文典(
修文館、1915年)

中等日本文法教科書(修文館、1918年)

国語国文の研究(岩波書店、1927年)

国文学講座〔第2巻 国語学史〕(受験講座刊行会、1930年)

国語説鈴(立命館出版部、1931年)

国語史概説(立命館大学出版部、1931年 第4版)

国語学史概説(文献書院、1933年)(続国文学講座)

高等国文法(修文館、1934年)

国文学大講座〔第15巻 王朝文学概説〕(日本文学社、1935年)

室町文学史(東京堂、1936年)(日本文学全史)

家庭書道講座(朝日新聞社、1937年)

山なみ集 第2巻(帚木の会、1938年)

大和魂と万葉歌人(平凡社、1939年)

鎌倉文学史(東京堂、1940年)(日本文学全史)

日本書道新講(白水社、1941年)

やまとことば(教育図書、1942年)

源氏随攷(晃文社、1942年)

日本書道の生ひ立ち(教育図書、1943年)

日本書道随攷(白水社、1943年)

歌と書(京都印書館、1945年)

源氏物語今かがみ(新日本図書、1946年)

日本国民書道史論(講談社、1947年)

源語釈泉(誠和書院、1950年)

「知」の平安婦人 源氏物語を通して観たる(一正堂書店、1951年)(美夫君志会選書)

校注・訳

全訳王朝文学叢書 王朝文学叢書刊行会

第1巻
堤中納言物語伊勢物語大和物語竹取物語(1924年)

第2?3巻 狭衣物語(1924年)

第4-9巻 源氏物語(1924年-1926年)

第10巻 落窪物語(1925年)

第11巻 土佐日記かげろふの日記和泉式部日記(1927年)

第12巻 とりかへばや物語(1927年)


源氏物語 逐語全訳〔第1巻?第6巻〕(文献書院、1928年)

後水尾院御集 頭註 (仙寿院、1930年)

新古今和歌集改造文庫、1933年)

大鏡(改造文庫、1933年)

方丈記諸抄大成(立命館出版部、1933年)

徒然草(改造文庫、1933年)

平家物語(改造文庫、1933年-1934年)

上代様昭和新撰(星野書店、1938年)

随筆文学集(大日本文庫刊行会、1938年)(大日本文庫 文学篇)

源氏物語新釈 巻1至6(平凡社、1937年-1940年)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 谷崎潤一郎もこれを参考にしたという。

出典^ 田中順二「里井陸郎君の歌」『同志社国文学』第17巻、同志社大学国文学会、1981年3月、6-12頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390853649840389760、doi:10.14988/pa.2017.0000004934、ISSN 0389-8717、NAID 120005632748、2023年10月3日閲覧。 
^ 『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef