吉浦康裕
[Wikipedia|▼Menu]

よしうら やすひろ
吉浦 康裕
2013年、第26回東京国際映画祭にて
生年月日 (1980-04-03) 1980年4月3日(44歳)
出生地 日本 北海道[1]
出身地 日本 福岡県福岡市[1]
職業アニメ監督
脚本家
ジャンルアニメーション
事務所 ⇒スタジオリッカ
主な作品
イヴの時間
サカサマのパテマ
アイの歌声を聴かせて

 受賞
日本アカデミー賞
優秀アニメーション作品賞
2021年アイの歌声を聴かせて
その他の賞
東京国際アニメフェアOVA部門優秀作品賞(2010年)
アヌシー国際アニメーション映画祭長編アニメ部門正式招待(2013年)
東京国際映画祭特別招待作品(2013年)
文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞(2013年)

テンプレートを表示

吉浦 康裕(よしうら やすひろ、1980年4月3日 - )は、日本アニメーション作家アニメ監督[2]スタジオ六花代表[3]
人物

福岡県出身。福岡県立筑紫丘高等学校九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部芸術工学専攻卒業[2]。大学在学中から個人作家スタイルでCGを使って制作したオリジナルのアニメーション作品を発表し、その作品群が国内のアニメ賞で評価された[3][4]

アニメーション監督として、オリジナル企画の脚本から動画制作・撮影編集までを手がける個人作家的スタイルを貫く稀有なタイプで、短編・長編問わず、作り込むタイプのアニメを得意としている[2][3]。CGで空間設計をかっちり作り上げ[注 1]カメラワークをつけて、キャラクターを作画するという手法を確立している[3]グループワークを重視しつつ総合的に映像を制御し、原作・脚本・絵コンテ・動画コンテ・演出・2D3DCG・撮影・編集と幅広く作業する[2]

高校生の頃に祖父母に買ってもらったパソコンPower Macと自分の小遣いで買ったStrata Studio Pro3DCGソフト)が映像作りを始めたきっかけ[3]。その頃に映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』や『MEMORIES』、ケン・イシイMV『EXTRA』(森本晃司監督)といったデジタル系のアニメを観て、「自分の好きな空間をCGで作りつつ、そこに手描きのキャラクターを載せればアニメを作れるのではないか」と思い、九州芸術工科大学に進学した[3]

文章を書く仕事もしている[2]

台湾のハヤシ百貨店旧台南警察署(いずれも台南市)などを設計した建築技師、梅澤捨次郎は曽祖父にあたり、吉浦は自身の作品には梅澤が台湾に残した建築物の影響が少なからずあると語っている[5][6]
来歴

小学5年生の夏休みの自由研究にて処女作『竜巻を追って』を発表[注 2]。将来は物語を書く人になりたいと思うようになる[2]。中学時代、ゲーム好きが高じてCGやそれを使った創作活動に興味を持ち始める[2]。高校時代、兄の影響もあって演劇部に所属[2][注 3]。演者だけでなく脚本も担当し、将来は役者劇作家になりたいと思っていたが、卒業する頃には諦めていた[2][注 4]

大学に進学するとアニメーションの個人制作を始め、『キクマナ』『水のコトバ』を国内外で発表[2][3]。TV番組「デジタル・スタジアム」や「DoGA CGアニメコンテスト」の各賞を受賞[3]

大学卒業後は就職せず、フリーでショートアニメの制作を請け負いながら、地元の福岡でアニメーション作家活動を開始[3]。個人制作で『ペイル・コクーン』を完成させてDVDを販売、商業デビューを飾る[2][3]。ちょうどこの頃、新海誠監督が『ほしのこえ』を発表したことで自主制作アニメに世間の注目が集まっていたこともあり、これを機に上京[3]。以降は少人数でのグループワークを主な制作スタイルとしている。

2008年にシリーズWebアニメイヴの時間』(全6話)を発表[2]GyaOニコニコアニメチャンネルなどを通して配信[4]。プロモーションにあたっては、ニコニコ生放送等数々のメディアに出演した。さらに初の劇場作品としてそれらを編集した『イヴの時間 劇場版』[注 5]も全国公開され、これを機にブレイクを果たすことになる[2][4]

2013年、オリジナル劇場アニメ『サカサマのパテマ』を監督し、全国公開[2]

2014年、文化庁「アニメミライ2014」に参加、短編『アルモニ』を監督する[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef