吉水院
[Wikipedia|▼Menu]

吉水神社

拝殿
所在地奈良県吉野郡吉野町吉野山
位置北緯34度22分2.5秒
東経135度51分42.8秒座標: 北緯34度22分2.5秒 東経135度51分42.8秒
主祭神後醍醐天皇
楠木正成
吉水院宗信法印
社格等村社
別名吉水院(𠮷水院)
例祭9月27日2月20日11月23日
テンプレートを表示
書院(国の重要文化財)

吉水神社、𠮷水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社である。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)である[1]

もとは金峯山寺僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新神仏分離廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀する。
目次

1 歴史

2 文化財

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

歴史

社伝では、白鳳年間に役行者により建立されたと伝えられる。南北朝時代、後醍醐天皇が吉野に潜幸したとき、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設け、一時居所とした。後醍醐天皇の崩御の後、後村上天皇が後醍醐天皇の像を作って吉水院に奉安した。

明治時代に入ると神仏分離令と国家神道化の観点から天皇を仏式で供養することが問題視され、明治4年(1871年)5月に五条県が吉水院を神社に改めて吉野神社とする案を太政官政府に提出した。後醍醐天皇を祀る神社を別に作ることを計画していた[2]政府は五条県の案を却下したが、金峯山寺の廃止が迫る情勢となったことから、奈良県が神社への改組を働きかけ、明治6年(1874年12月17日に後醍醐天皇社の名で神社になることが太政官に承認された。明治8年(1875年2月25日に吉水神社に改称し、やがて村社に列した[3]

後醍醐天皇のほか、源義経豊臣秀吉ゆかりの地でもあり、多くの文化財が所蔵されている。本殿は旧吉水院護摩堂である。隣接する書院には、後醍醐天皇の玉間と源義経が潜居したと伝えられる間があり、重要文化財に指定されている。
文化財
重要文化財


書院 - 初期
書院造りの傑作といわれる書院建築。

色々威腹巻 - 源義経の鎧と伝わる。

伝後醍醐天皇宸翰消息

脚注

[ヘルプ]
^ Unicodeでは U+20BB7、「𠮷」。
^ この計画は明治25年(1892年)に吉野神宮創建で実現した。
^ 岡田米夫「神宮・神社創建史」、松山能夫・編『明治維新神道百年史』第2巻、神道文化会、昭和41年(1966年)、40-42頁。

関連項目

吉野神宮

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、吉水神社に関連するメディアがあります。


吉水神社(公式サイト)










神道
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道
基礎

神道

日本神話



日本の神の一覧

資料
古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社
神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

祭祀と祭礼
祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語
神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職


カテゴリ

コモンズ











世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
吉野・大峯吉野山 - 吉野水分神社 - 金峯神社 - 金峯山寺 - 吉水神社 - 大峯山寺
熊野三山熊野本宮大社 - 熊野速玉大社 - 熊野那智大社 - 青岸渡寺 - 那智の大滝 - 那智原始林 - 補陀洛山寺
高野山丹生都比売神社 - 金剛峯寺 - 慈尊院 - 丹生官省符神社
参詣道大峯奥駈道 - 熊野参詣道中辺路※ - 小辺路 - 大辺路※ - 伊勢路> - 高野参詣道
※印は2016年に追加・変更されたものである。

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef