吉武泰水
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "吉武泰水" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

吉武泰水
生誕1916年(大正5年)11月8日
大分県東国東郡来浦村岩戸寺(現・国東市国東町岩戸寺)
死没 (2003-05-26) 2003年5月26日(86歳没)
東京都品川区東五反田
国籍 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家建築学者
吉武東里
受賞日本建築学会賞論文賞 (1955年)
紫綬褒章(1981年)
日本建築学会賞大賞(1987年)
勲二等旭日重光章(1989年)

所属東京大学建築学科吉武研究室
プロジェクト公営住宅標準設計51C型

吉武 泰水(よしたけ やすみ、1916年11月8日 - 2003年5月26日)は、日本建築学者建築家東京大学名誉教授筑波大学名誉教授、九州芸術工科大学名誉教授、神戸芸術工科大学初代学長。大分県生まれ。東京育ち。父親は、国会議事堂の設計者の1人、雑誌新建築創刊号の表紙を手がけた吉武東里である。
業績

日本における建築計画学の創始者であり、病院学校集合住宅などの研究に業績を残した。集合住宅のプロトタイプである「51C型」や、建築における規模計画に用いられる数理・統計手法「あふれ率法(α法)」などで知られる。設計した作品も、病院・学校などの公共建築が多い。
51C型

1951年に東京大学建築学科の吉武研究室が「公営住宅標準設計51C型」として提唱した51C型は、戦後の日本の集合住宅の原型となった。この51C型は、生活調査などの結果をもとにして導き出した「食寝分離」と「親子それぞれの就寝場所の確保」というコンセプトに基づいており、ダイニングキッチン (DK) と、親の寝室・子の寝室からなりたつ。その後の「2DK」の間取りは、この51C型がもととなっている。
あふれ率法

吉武の研究成果の1つであるあふれ率法は、建築計画における数理・統計手法の1つでもあり、トイレや備品などの施設数を算定する方法である。使う人数や頻度に対して備品が少なすぎる場合、待たなければならない状態(これを「あふれ」という)が生じ、これが大きくなると不便になってしまう。この「あふれ」の発生を一定以下にすることを目標に規模を計画するのがあふれ率法であり、そのとき「あふれ度」をあらわすのに数式で α が使われることから、α法とも呼ばれる。この理論は、需要がポアソン分布である場合を想定している。
建築作品

 建造物名年所在地状態備考
/
成蹊中学校1950年(昭和25年)13東京都武蔵野市現存せず中学H・R棟
/成蹊小学校1951年(昭和26年)13東京都武蔵野市現存せず
/八雲小学校分校(目黒区立宮前小学校)1955年(昭和25年)13東京都目黒区現存せず
/旧青渓中学校1957年(昭和27年)28兵庫県養父市
/旧真駒内小学校1963年(昭和38年)01北海道札幌市現存せず
/愛知県がんセンター1965年(昭和40年)23愛知県名古屋市現存せず
/東京都職員共済組合青山病院1968年(昭和43年)13東京都港区現存せず
/東京大学医学部付属病院北病棟1969年(昭和44年)13東京都文京区
/東京大学工学部11号1969年(昭和44年)13東京都文京区
/三井記念病院1970年(昭和45年)13東京都千代田区現存せず
/栃木県がんセンター1970年(昭和46年)09栃木県宇都宮市
/栃木県立図書館1971年(昭和46年)09栃木県宇都宮市現役[1]
/千葉県がんセンター1972年(昭和48年)12千葉市中央区

その他の業績

首相官邸の設計のための「新官邸の基本設計に関する有識者会議」では座長をつとめた。

門下に、青木正夫、長澤泰、長澤悟、岡田新一香山寿夫石井和紘鈴木成文土肥博至、浦良一、小倉善明など。

経歴

1916年11月8日
大分県東国東郡来浦村岩戸寺(現・国東市)に吉武東里・とよ夫妻の二男として生まれる

1936年 成蹊高等学校理科乙類卒業

1939年 東京帝国大学工学部建築学科卒業後、大蔵省営繕官財局嘱託

1942年 東京帝国大学助教授

1955年 日本建築学会賞論文賞

1956年 工学博士 学位論文―建物の使われ方に関する建築計画的研究

1959年 東京大学教授

1973年 筑波大学副学長

1977年 日本建築学会会長

1978年 九州芸術工科大学学長

1982年 日中建築技術交流会会長

1987年 日本建築学会賞大賞受賞

1989年 神戸芸術工科大学学長 (?1998年)

1989年4月29日 叙勲二等旭日重光章

2003年5月26日 死去。叙従三位

著書

建築計画の研究―建物の使われ方に関する建築計画的研究(1964 ASIN B000JAEMK0)

建築計画学(シリーズ)

建築計画学への試み(1987
ISBN 430603223X

脚注[脚注の使い方]^ 棚部秀行 (2020年7月20日). “「工夫」の建築、半世紀 県立図書館、親しみ延々と 老朽化、今後のニーズ議論を”. 毎日新聞. 2021年7月30日閲覧。

関連項目

公営住宅

動線










日本建築学会賞大賞受賞者
受賞者

68: 前川國男

69: 堀口捨己

70: 武藤清

71: 今和次郎

72: 村野藤吾

73: 浜田稔

74: 森田慶一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef