吉村順三
[Wikipedia|▼Menu]

吉村順三
生誕
1908年(明治41年)9月7日
日本 東京市本所区
死没 (1997-04-11) 1997年4月11日(88歳没)
国籍 日本
出身校東京美術学校
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1956年)
日本芸術院賞(1975年)
毎日芸術賞(1989年)

所属吉村順三設計事務所
建築物軽井沢の山荘(吉村山荘)
皇居新宮殿基本設計
奈良国立博物館
八ケ岳高原音楽堂

吉村 順三(よしむら じゅんぞう、1908年9月7日 - 1997年4月11日)は、日本の建築家東京藝術大学名誉教授。
経歴

東京市本所区緑町の呉服商の家に生まれる。東京府立三中卒業。東京美術学校(現東京藝術大学)で建築を学び、実測と観察を通して日本の古建築に触れた。1931年に卒業[1]後、アントニン・レーモンドに師事。モダニズム建築を体得するとともに、レーモンドに日本建築を伝える。1941年、吉村順三設計事務所を開設。1945年、東京美術学校助教授就任。1962年、東京藝術大学教授に就任。1970年、東京藝術大学名誉教授。1990年、日本芸術院会員。

皇居新宮殿の建設に関わった。日本の伝統とモダニズムの融合を図った。

吉村の設計物件を特命で手掛けた建設会社としては、1933年から2014年まで営業しており、皇居新宮殿を担当した老舗・岩本組が知られている[2]
作品 奈良国立博物館新館 青山タワービル・タワーホール 八ヶ岳高原音楽堂

名称年所在地備考1備考2備考3
/明和紡績工場1952年22静岡県藤枝市
/佐倉厚生園サナトリウム1953年12千葉県佐倉市医療施設
/東山魁夷邸 1953年12千葉県市川市専用住宅
/三里塚教会1954年12千葉県成田市宗教施設
/共立蒲原病院1954年22静岡県蒲原市医療施設
/国際文化会館1955年13東京都港区前川國男坂倉準三と共同設計
/ニューヨーク日航事務所1956年ニューヨーク現存せずオフィス
/モテル・オン・ザ・マウンテン1956年ニューヨーク専用住宅
/南台の家1957年13東京都中野区専用住宅
/葉山海の家1957年14神奈川県葉山町専用住宅
/箱根ホテル小涌園1959年14神奈川県箱根町宿泊施設
/河庄1959年40福岡市中央区
/京都国際ホテル1961年26京都市中京区現存せず宿泊施設
/東京都立竹早高等学校竹早山荘セミナーハウス1961年19山梨県北杜市
/ソニー研究所1962年14神奈川県横浜市現存せず
/軽井沢の山荘(吉村山荘)1962年20長野県軽井沢町専用住宅
/NCRビル1962年13東京都港区オフィス
/東京クラブ1964年13東京都港区現存せず
/池田山の家1965年13東京都品川区現存せず専用住宅
/浜田山の家1965年13東京都杉並区専用住宅
/俵屋旅館1965年26京都市左京区宿泊施設
/久我山の家1965年13東京都杉並区専用住宅
/日本アメリカーナ大阪ビル1966年27大阪府
/御蔵山の家1966年26京都府宇治市専用住宅
/愛知県立芸術大学1966年23愛知県長久手市大学施設
文殊荘新館1966年京都府宮津市宿泊施設
/湘南茅ヶ崎の家1968年14神奈川県茅ヶ崎市専用住宅
/皇居新宮殿基本設計1968年13東京都千代田区途中で宮内庁と意見が対立し辞任
/青山タワービル・タワーホール1969年13東京都港区事務所
音楽ホール
/行川アイランド1969年12千葉県勝浦市
/ホテルフジタ京都1970年26京都市中京区現存せず宿泊施設
/山中湖の山荘 A (亀倉山荘)1970年19山梨県山中湖村専用住宅
/軽井沢の山荘 B (脇田山荘)1970年20長野県軽井沢町専用住宅
/井の頭の家1970年13東京都三鷹市専用住宅
/ジャパンハウス1971年ニューヨーク
/田園調布の家・猪熊邸1971年13東京都大田区専用住宅
/奈良国立博物館 新館1972年29奈良県奈良市博物館
/高野パール1972年29奈良県奈良市
山脇ビル1974年東京都千代田区オフィス兼学校
/ポカンティコヒルの家1974年アメリカ専用住宅ロックフェラー3世の家
/嬉野温泉旅館 大正屋1974年41佐賀県嬉野市宿泊施設
仙石芙蓉荘1974年神奈川県箱根町
/ ⇒ホテルジャパン下田1986年22静岡県下田市宿泊施設会員制リゾートクラブ
/八ヶ岳高原音楽堂1988年20長野県南牧村音楽ホール

受賞歴

日本建築学会賞作品賞(1956年)

ニューヨーク建築家協会デザイン優秀賞、パーソン賞(1972年)

日本芸術院賞(1975年)[3]

勲三等旭日章(1982年)

毎日芸術賞(1989年)

文化功労者(1994年)

勲二等瑞宝章(1997年)

吉村順三に師事した人物

奥村昭雄

金壽根(キム・スグン)

中村好文

益子義弘

松村勝男

宮脇檀

平尾寛

張忠信

手嶋保

永田昌民

板垣弥也

著書

『現代日本建築家全集8 吉村順三』
三一書房、1972年)

『吉村順三作品集 1 1941-1978』新建築社、1978年)

『吉村順三のディテール 住宅を矩計で考える』宮脇檀共著、彰国社、1979年)

『新建築別冊 日本現代建築家シリーズ 7 吉村順三』(新建築社、1983年)

『吉村順三建築図集』(同朋舎出版、1990年)

『吉村順三住宅作法』中村好文共著、世界文化社、1991年)

『吉村順三作品集 2 1978-1991』(新建築社、1991年)

『吉村順三を囲んで』宮脇檀/六角鬼丈/藤森照信/中村好文、TOTO出版、1992年)

『小さな森の家  軽井沢山荘物語』(建築資料研究社、1996年)

『吉村順三設計図集』(新建築社、1998年)

『建築家 吉村順三のことば100 建築は詩』(永橋爲成監修/吉村順三建築展実行委員会編、彰国社、2005年)

『火と水と木の詩 私はなぜ建築家になったか』(講演録、新潮社、2008年)

脚注

[脚注の使い方]
^ 東京美術学校編『東京美術学校一覧 従昭和6年至昭和7年』東京美術学校、1931年、p.229
^ 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』日本経済新聞出版社、2017年4月10日初版、21-26頁、 ISBN 9784532263379
^ 『朝日新聞』1975年4月8日(東京本社発行)朝刊、18頁。

関連文献

栗田勇『現代日本建築家全集8 吉村順三』(三一書房、1972年)

稲葉なおと『巨匠の宿』新潮社、2004年)

『JA 59 吉村順三』(新建築社、2005年)

稲葉なおと 『匠たちの名旅館 平田雅哉・吉村順三・村野藤吾』(集英社インターナショナル、2013年)

ギャラリーエークワッド 編 『三里塚教会物語と吉村順三展:時代を越えて生き続ける小さな木造教会』〈木造モダニズム展第5回〉2013年。 

関連項目

東京芸術大学の人物一覧

外部リンク

吉村順三記念ギャラリー










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef