吉本興業札幌支社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}吉本興業ホールディングス > 吉本興業 > 吉本興業札幌支社.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

吉本興業株式会社札幌支社
Yoshimoto Kogyo Co.,Ltd. Sapporo Office吉本興業札幌支社がある
サッポロファクトリー一条館
種類株式会社
略称札幌吉本
本社所在地 日本
060-0031
北海道札幌市中央区北1条東4丁目1
サッポロファクトリー一条館3階
設立1994年
業種サービス業
事業内容タレントの育成及びマネージメント
放送番組及び各種イベントの企画・制作・運営
外部リンクhttps://www.yoshimoto.co.jp/sapporo/
テンプレートを表示

吉本興業札幌支社(よしもとこうぎょうさっぽろししゃ)は、日本芸能プロダクション吉本興業札幌市中央区にある事務所。サッポロファクトリー一条館3階に所在している。通称は札幌吉本(さっぽろよしもと)。札幌市の劇場などの北海道地区各劇場を中心に活躍している。
歴史

吉本の札幌進出のきっかけとなったのは、1991年に家庭の事情により大阪から北海道に転居していた落語家の桂小つぶ(現・2代目桂枝光)であった[1][2]。初代所長は心斎橋筋2丁目劇場の支配人だった木山幹雄[3]1994年に大阪から笑ハンティングを呼び、事務所を設立。第1期オーディションを開催し、タカアンドトシアップダウンマッサジル(元まさまさきのり)らを輩出した。1990年代後半には、東京吉本で活躍していたモリマンUターン所属した。

1998年比企啓之が所長に就任し、1999年から2002年まで、マイカル小樽(現・ウイングベイ小樽)にあったテーマパーク「観光名所小樽よしもと」を運営した[4]2007年9月30日までは吉本興業札幌事務所だったが、同年10月1日の吉本興業の持株会社化に伴い、新設子会社の同社に移行した。

2010年6月、よしもとクリエイティブ・エージェンシー札幌支社と改称。

2019年6月、親会社の社名変更(吉本興業→吉本興業ホールディングス)に伴い、吉本興業札幌支社と改称。
概要

第1期オーディションはフジテレビ系列局である北海道文化放送(UHB)の番組「トミーズのよしもとのもと」内で行われ、以来UHBとは「笑道」の放映をはじめ所属芸人の出演番組の制作が多く、親密な関係にある。

かつては札幌市中央区の札幌市電沿線に常設劇場「電車通り8丁目スタジオ」を持っていたが2004年頃に閉鎖され、以後はノルベサのイベントスペースや琴似駅ターミナルプラザことにパトス狸小路サツゲキ(旧称:メッセホール、BFHホール、札幌プラザ2・5)、BLOCHなどの貸ホールをライブの拠点としている。

所属するには主にオーディションライブに合格する必要があったが、2020年に札幌NSCが開校するにあたり行われていない。
ライブ
定期ライブ

サツヨシネタバトル(主に
札幌市民交流プラザ・クリエイティブスタジオ)

サツヨシライブ笑道黒帯・白帯(主にBLOCH)

笑道の後継ライブ。ネタバトルのランキングによって「黒帯」と「白帯」に振り分けられる。アマチュアの出場は受け付けていない。


サツヨシゲストライブ(BLOCHまたはザ・ルーテルホール)

GORIGORI吉本の後継ライブ。


NEW WAVE LIVE(主にBLOCH)

札幌NSC出身者限定の若手ライブ。


サツヨシお笑い研究所(主にBLOCH)

企画ライブ。テーマは「大喜利」「賞レースへの道」「ユニットコント」など。


過去の定期ライブ

笑道(毎月1回、主にターミナルプラザことにパトス)

2部制で昇格・降格のあるライブ。「黒帯」と「白帯」に分かれ、「白帯」ステージではアマチュアの出場も受け付けている。2020年2月終了、3月までは北海道文化放送にて地上波放送があった。


ネタとコーナーのライブ(毎月1回、主に札幌プラザ2・5)

よしもとライブRAMの後継的ライブ。


ramchop(不定期水曜日、サッポロファクトリー

札よしと○○のお笑いライブ→GORIGORI吉本(毎月1回、主に札幌プラザ2・5→コンカリーニョサツゲキ

2019年開始。東京もしくは大阪からゲストを招いての合同ライブ。


所属タレント
芸人

龍見(元笑ハンティング

モリマン(ホルスタイン・モリ夫、種馬マン)

スキンヘッドカメラ(岡本、シモ)

オジョー

桂三段 ※エージェント契約

ゴールデンルールズ(ありちゃん、根本)

リングリンデ(おかあさん、まひろ)

コロネケン(渋谷、束田)[5]

わっかない村井

齋藤のようなもの

アルちゃん先生

ねこ超人(佐々木拓杜[6]、やすろー)

よねけん

エトラット(花敷こーよう、青井とっち[7]

よせあつメン(すみたす[8]、中)

札幌NSC出身者

すごい橋


アライヒカリ

華花クラッツ(たいよう、ザキ)

秘蔵(ジャンゴ、武蔵)

なかもりあや

電人バンド(浦谷くじら、オーセコ)

三上由貴[9]

暮花火(タダヨシ[10]、サカヅメ)

先入観(渡辺しょうま、たくま.inc)

ガイス

植田康生

サバツナ鈴木

その他

大林宜裕
(ポップカルチャータレント[11]


アマリ隊員[12]釧路市音別町地域おこし協力隊員)

過去に在籍していた芸人

東京本社所属

桂枝光

タカアンドトシタカトシ

タケト(元Bコース

歩子(元Bコース

ジェリービーンズ・コレクション(あきはる、いじま)

石川ことみ(元上海ドール

佐々木陽介(元わびさび

さんさんず(ゾエ、だーきー、タカシ)

三國レストラン(よねしろとのコンビ「コップ」としても活動)

つちふまズ(三木、小澤)

スクランブル(としき、だいき)[13]

ササタニ(ささき、谷保和也)[14]

ぷれはぶ(前田タクミ、太誉)[15]

他事務所で活動

まさまさきのり(解散)(長谷川雅紀、久保田昌樹)

東京本社、SMA移籍を経て解散。

長谷川雅紀は「錦鯉」としてSMA所属で活動。


かんとりいず(解散)

触沢は「ふれさわひろみつ」としてオフィスセブン所属でタレント活動。


日英同盟(解散)(パルデン、ダイゴ)

プロデューサーハウスあ・うんアミー・パーク移籍を経て解散。

パルデンは夫婦コンビ「板橋区民」を結成し活動。ダイゴは「やすおかだいご」の芸名でホットラインプロモーションと業務提携し司会業やボクシングタレントとして活動。


ぽんぽん(吉本、清水)

オスカープロモーション、東京本社を経て解散⇒現在チョーウルトラ名義で不定期ながら活動中


ぬのかわひろき

上京し「布川ひろき」の芸名で「トム・ブラウン」としてケイダッシュステージで活動。


たくや(元「サンモジ」)

上京し「卓也努力勝利」の芸名で「四天王」(旧名:ゆかりてるみ)として活動。SMA NEET Projectビクターミュージックアーツを経て松竹芸能所属。


ブーメラン学園(解散)(ザッキー、酒井聡、杉村潤)

元「SF革命」の杉村潤、元「兎」の酒井聡、元「わびさび」のザッキーで結成。2022年11月解散。酒井は引退、杉村はトリオ「パラオーズ」として活動、ザッキーは芸名を「ウフフワッハッハ」に改名しピン芸人として活動。


少年マイル(解散)(室田、林)

室田道雄は引退。林寿夫は上京し「デロリアン林」の芸名で「エル・カブキ」として活動。マセキ芸能社所属を経てフリー。


しろっぷ(じゅんぺい、ひろし)[16]トリプルワンで活動)

アップダウン(阿部浩貴、竹森巧)(個人事務所を作り独立)

すずらん(山本貴之、シゲ)(個人事務所を作り独立)

ソレイユ(なおとランド、しんたろう)(KODEKAで活動)

解散・退社

笑ハンティング(解散)(中田ゆうじ、宮本たつみ)

Bコース(解散)(タケト、ナベ、ハブ)

東京本社移籍を経て解散。


コリンズ(解散)

ホヘト(解散)(道見健二、立見一樹)

東京本社移籍を経て退社し、元ビタミンC奥村を加えてトリオ「ポンポコリン」を結成(のち解散)。


なっとうチャーハン(解散)

シゲ(杉村繁宏)は「すずらん」として、奥本隆は「ビタミンC」として活動。


SOBADS(解散)(吉田喜世志、石山仁志)

吉田喜世志は奥本隆と「ビタミンC」を結成。

石山は引退。なおEXIT兼近大樹は彼の甥。


ビタミンC(解散)(奥本、喜世志)

東京本社移籍を経て解散、奥本隆は引退後グラフィックデザイナーとして活動。M-1グランプリ2020ではアマチュアコンビとして北海道予選に出場。


プレゼンテーブル(解散)(愛、ゆっこ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef